重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

妻と姑(夫の母親)の出産後の関係について 不仲

夫(質問者)39歳 長男
妻33歳
夫の母 65歳
夫の父 68歳

2017年秋に第一子(長男)が誕生しました。
妻と姑である私の母は出産前は仲良やっておりましたが、妻の出産を機に妻が母に対し苦手意識を持ってしまったようで、頻繁な訪問、会うことを避けたがります。私は両親にとって初孫でもあるため、月1回は会わせてやりたいのですが、妻は3ヶ月に1回にして欲しいとわがままを言ってきます。

妻が私の母を苦手になったことは以下のことが要因です。

1. 陣痛が始まった時に私の両親に連絡したら、病院に駆けつけに来ました。私も両親に対して来なくて良いと言ったもののアポなしで来ました。この時は妻にひと言来たことを伝え、会わせずに帰しました。
妻は2日かかる難産でした。佳境を迎えて痛がる最中に私の両親が勝手に来た事に対し、強いストレスを感じたようです。

2. 入院中、見舞いに来た両親が妻に対し労うことなく孫、孫、孫だったことが嫌だったそうです。

3. 妻の母親はすでに他界しているため、私の母が産後のサポートに自宅に1週間泊まり込みで来ました。
産後の料理が、脂もの、野菜がない、品数もない、インスタントなどだった。
掃除をしなかった。
ずっと居間のソファーで大音量でテレビを見ていた。
沐浴をやりたがり、嫌々任せると力強く洗ったり、顔に水かけたり子供を泣かせて手を滑らせた。
妻がやんわりと食事や掃除など要望を言ったら、沐浴はもう大丈夫です。と言ったら嫌味を言われたそうです。
そもそも私の母は家事が苦手です。苦手な中でやりに来てくれたことに息子の私は感謝していますが、妻は泣きながら、こんな嫌な思いをするとは思わなかった。と私に言ってきました。

4. 抱っこするとずっと離さない。
お宮参り、お食い初めなど、私の両親がずっと抱っこしていることが嫌みたいです。
孫を抱っこするのは当たり前じゃないですか?

私としては、父母ともに妻に良くしようと思ってやっていることがなぜ妻をそこまで怒らせてしまっているのか理解出来ません。
母父も初孫で多少孫フィーバーはあるかもしれませんがみんなこんなもんじゃないですか?
うちの妻がカリカリしすぎなのでしょうか?
自分の母に対し、ここまで嫌悪感を抱かれるのは男の私としてはなんだか納得しない気持ちがあります。

両親はもっと孫に会いたいようなので、どうしたら妻を納得させて両親に孫を頻繁に会わせてあげられるかご教授下さい。

質問者からの補足コメント

  • たくさんの回答ありがとうございます。

    長男の嫁は多少我慢が必要ではないのでしょうか。
    両親は元々少し空気が読めないところはありますが、決して悪意がある訳ではありません。
    母が産後に来るというのは、母が買って出てくれました。私としては嫁のためにわざわざ慣れない家に来てくれようとした母親に感謝の気持ちしかないのに、妻がどうして毎日のように泣くのかわかりません。

    正月に帰った時も私の親戚一同が抱っこしたりするのが嫌だったようで、帰り道に泣き出しました。
    もう妻は両親に会わせない方が良いのでしょうか?

    今日も私の両親は孫を見に家に来たいようで、予定を聞いてきていますが理由をつけて断るのも限界です。

      補足日時:2018/03/03 17:30

A 回答 (13件中11~13件)

難儀なのは奥様なのに・・・



奥様とあなたの母親は
 赤の他人だということを
もう少し理解しないと奥様が哀れです。

初孫と思う前に
 奥様 あなた様の初めてのお子様なんですよ。。
奥様にとっては何もかも初めてのことだらけなのに

自分の母親のことばかり
 優先的に考えておられるようで
腹立たしささえ感じます。

産後なんて 自分の親にさえ
 気に障ることを言われても
イヤになるもの・・・

男として 旦那として
 もっと度量を持ってほしいものです。
    • good
    • 4

貴方は、見方考え方を変えないと、取り返しが付かない事になりますよ。



つまり、質問のような状況の場合の主役は誰ですか。。。
それは、赤ちゃんを産んでくれた貴方の奥さんですよ。
貴方のお母さんは、貴方の奥さんのサポート役ですから、脇役でしかありません。

貴方の奥さんも初めての経験で、大変な思いして赤ちゃんを産んだのです。
未だ気力体力だって回復していないのではないですか。

それなのに、貴方の奥さんの嫌がる事を思いやる事もなく、親の言い分を何の考慮もなく受け入れるだけでは、一家の主として失格ですよ。
それでなくても、嫁姑の問題には、夫が公平な立場で考えて行動しなければ、平穏な家庭は維持できないでしょう。

我がままな親から、妻を守るのは、夫の役目です。
妻が言っている(嫌がっている)からではなく、今どうすれば、妻が安心して子育てできるかを考えて、両親にきちんと話す事です。
もう、親子で逆転しているのですから、今度は貴方が親を教育する番です。

アラフォーにもなったのですから、親の言いなりでは男が廃ります。
頑張って、仲良く、良い家庭を作ってください。
    • good
    • 5

まずはもっと奥様の気持ちを理解してあげたら良いです


奥様は独りぼっち感があるのだと思います
そんな奥様に寄り添えないで
自分の母親の肩を持つようでは絶対上手くいきません!
過剰なくらい奥様の気持ちに寄り添ってあげて下さい
奥様の気持ちが落ち着けば自然とお母様との関係も良くなると思います
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!