アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

質問失礼します。なぜ、(3)は間違いになってしまうのですか?

「質問失礼します。なぜ、(3)は間違いにな」の質問画像

A 回答 (8件)

私自身、いきなりこの問題出されると、同じ間違いをする自信100%あります・


でも、例 100万円の借金(負の財産ともいわれます、したがってー100万円)、毎月30万円返済します。
3ケ月後を計算すると、-100÷30=3・・・余り20(余りの」定義通りの計算)。
現実の感覚では3ケ月後には20万円余っている(完済して20万円残っていると錯覚しそうですね)。
-100÷30=-10・・・まだ負の財産(借金)10万円残っていると直感できそうです。
例2、1ダースで購入すれば割安、使うのは1日5本、3日後には?、新人が計算しました。
12本÷5=3・・・余り-2、ではなく、余3となり3日目の朝補給の必要なしと勘違いしそう・・・。
最も実際は12÷5=2・・余り2、と計算して、3日目は3本不足と判断しますが。
    • good
    • 0

余り-1 →1足りない とするよりは


-6 あまり+2 ⇒2あまる
のほうが自然だという事ではないですか。
    • good
    • 0

数式の計算のみの考え方だけで、現実の対応が不要の場合は余りー5、もありなんでしょうが、実際に数式だけの計算等では、余り、なんて出る計算はないのでは。


数学の基礎の基礎、現実のもの、との対応らしい、とすれば現実と対応しないマイナス、そのとき対応したもの未満の数値では、対応するものがないと判断されると、不可能となるのでは。
ー4個→4個不足ですね、ただし4個で一組。
ー2個→2個不足ですね、でも4個で一組なら、一組(4個)不足のため、2個不足に対して対応できませんね。
    • good
    • 0

5を3で割った余りは5÷3=1・・・2


2を3で割った余りは2÷3=0・・・2
-1を3で割った余りは-1÷3=-1・・・2
-4を3で割った余りは-4÷3=-2・・・2
       ・
       ・
       ・
-16を3で割った余りは-16÷3=-6・・・2
(nを整数として これらの数は3n+2と表せる。-16はn=-6としたときのもので、この系統の数はあまり2)
という事だろうと思います。

割られる数-(割られる数x商)=余り ですから
割られる数≧(割られる数x商) でないとならないという事でもありそうです。
    • good
    • 0

余りのある割算では


実÷法=商...剰余
とした時、商は整数で剰余は零または零と法の間でなければなりません。
つまり法が正の時は
0≦剰余<法
でなければならないのです。
    • good
    • 0

一般に除数と被除数の少なくとも一方が負である場合, 商や余りの定義には任意性があります. 従ってそのプリントでの定義によっては正しいとも間違いともいえます.



結論: 採点した人に聞け.
    • good
    • 0

余りは、正の数にしないといけないので、商がー6, 余りが2としなければならないのです。

    • good
    • 0

あまりは必ず正にならないといけないからです。


3 × -6 + 2 = -16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!