No.1ベストアンサー
- 回答日時:
藤原姓は大化の改新の功労者中臣鎌足が病床の時に、それを見舞った天智天皇(中大兄皇子)が「藤原」の姓を賜った翌日に亡くなったとされています。
天智天皇8年10月16日(669年11月14日)が命日なのでその前日ですね。
平氏の始まりは桓武天皇が建設した平安京にちなんで「平(和訓:多比良)」と名づけたとするものである説が有力なので、794年以降ということになります。
藤原姓は起源がはっきりしていますが、平氏はあくまでも説なので分かりかねますが、一応は藤原姓の方が少なくとも125年以上先ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
南北朝で勝ったのが北朝の今の...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
世界史の「=」について
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
門中墓について
-
藤原道長と奥州藤原氏?
-
苗字の由来について
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
藤原道真って誰ですか?
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
平と、藤原どっちが先ですか?
-
江戸時代~明治時代の苗字に関して
おすすめ情報