アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

生き物によって空の色の見え方って違うんですか?人間には青く見えるけど他の動物には違う色に見えるとか。

A 回答 (8件)

生き物の種類によって感覚器官が違うので同じ色には見えません。



正確に言うと色自体は同じなので、空の色は空の色なのですが、空の色と他の色を比べたときに違って来るということです。

例えば鳥類の多くは4原色の視細胞をもっています。
3色は人間とほぼ同じものが多いですが、紫外線領域捉える細胞があります。

つまり人間には同じに見える2つの色が、紫外線領域にも光があるかどうかで全く違う色に見えるということです。

イメージしにくいので3原色と赤が欠落した2原色で考えると、3原色の人には黄色と緑が区別できるのですが、2原色の人には区別できません。

これは黄色が緑の視細胞と赤の視細胞両方を刺激する色なのですが、赤に反応する視細胞が無いと緑だけなのか赤と緑との混色なのかがわからないためです。

色盲の人はこんな感じで見分けられる色が少ないので生活に支障をきたすことがあります。

鳥など四原色の生き物はこれと逆で人間には区別ができない色も区別ができるという事です。


また生き物によっては偏光を区別できる生き物もいます。

光の波は縦横いろんな方向に出るのですが、反射などをするときに特定の方向の波だけになることがあります。
これを偏光といいます。

これを実感するには偏光サングラスをかけてみると良いです。
一様な青空の日に偏光サングラスをかけて空を見ると、水平線に近いところと天頂に近いところで明るさが変わります。
空気中を太陽から比較的まっすぐ来た光と大きく曲げられてきた光で偏光の方向が違うので偏光サングラスを通すと片方の偏光が遮られ暗く見えるのです。
ちなみにそのまま顔を横に倒すと水平線と天頂で明るさが逆転します。

この変更は実は太陽が見えない曇りのときに役立っており、空を飛ぶ生き物が太陽がが見えなくても太陽の方向を間違えないのはこのためと言われています。

他にもシャコなんかは円偏光を認知できることが分かっていますし、節足動物の複眼は広範囲を一度に認知するのに役立っていますが解像度は低いと言われています。
色も紫外線寄りで可視光は見えないものも多いようです。

視界も生き物によって大きく違います。
これは色からは離れますね。

また構造は同じでも学習によっても色は違うように感じるものです。
美術を習っている人などはは普通の人より色の見分けが細かくなります。
地方によっては私達が通常見分けている色を同じ色と認知しているところもあります。
虹が3色とか言うのはそのためです。
感覚的には私達にはみんな緑に見えても黄緑、緑、青みの緑、緑みの青などと細分化できるように、普段から細分化して捉えている人には違う色に見えて、見分けていない人には比べたら違いがわかってもふつうには同じ色に見えるわけです。

生き物にも同じで、感覚器としては発達していても脳では認知していないこともあるんだと思います。

しかし、空の色自体はすべての物に同じです。
その個体の中で他の色と比べたときにはじめて違いが表面化してきます。
    • good
    • 1

人間で言えば、色盲の生き物、以外に多いです。

灰色でしょうね。
また、夜行性の動物は、明るすぎて真っ白に近いように見えるかも、
    • good
    • 0

>生き物によって空の色の見え方って違うんですか?


 はい。
 空はモチロン、色自体を認識しない生き物/昆虫もいますね。
 色よりも動きの認識が重要な複眼系の生き物は、特に。
    • good
    • 0

動物の光を感じる器官の細胞内の分子は、光の強さを光を吸収する分子の多さで、色は励起エネルギーの大小で判断します。

この光の強さを光を吸収する分子の多さや、色の励起エネルギーの大小は種によって別々です。生き物によって見えている景色は全て異なっている可能性は大です。
    • good
    • 0

例えば、犬は赤や緑の色はよく識別できるけれども、青の識別能力は弱いですから、空は青く見えていません



モンシロチョウは紫外線でしか見えませんから、人間の見る物の色は区別できません
だから、オスのモンシロチョウはメスのモンシロチョウが区別できるんです
    • good
    • 0

そうらしいです。



網膜には錐体細胞(すいたいさいぼう)というのがあって、魚類、両生類、爬虫類、鳥類の多くは4色型色覚といって4種類(赤、緑、青、紫外線の色)の光の色を認識できる錐体細胞を持っています。

哺乳類は大部分が2色型色覚ですが、人間は例外の一つで、3色型色覚(赤、緑、青)です。
2色型色覚の哺乳類のどの色が見えないかは、種類によって異なり、犬、猫は赤色が認識できなく、馬は緑色が認識できないそうです。

ただ、錐体細胞が多ければ必ずカラフルに見えるというわけではなく、錐体細胞から受け取った色の情報を脳がどう処理しているかはまた別の話になります。
    • good
    • 0

「色の見え方」って何でしょうね?


あなたと私で、「赤」や「青」の見え方って同じなのでしょうか?

一人一人が、「これが赤」「これが青」と学習して覚えているだけで、どう見えているのかまでは分からないでしょ?
    • good
    • 0

空だけでなく全部灰色とか


動物によって色は違うんですよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!