
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>合金する金属の結晶構造とかに関係あるのでしょう?
原子間の結合エネルギーの関係です。
金属A,Bがあったとします。
A-A間の結合エネルギーが100Kcal/mol
B-B間の結合エネルギーが150Kcal/mol
A-B間の結合エネルギーが50Kcal/mol
ならABの合金のほうが結合が壊しやすく
なるので、融点が下がります。
その逆もあるわけで、そのあたり
No.2のご回答を参考にしてみて下さい。
No.2
- 回答日時:
>合金すると融点が高くなったりするものはあるのでしょうか?
→ジョットエンジンのブレードは合金で作られていますが融点は高いですよ、たぶん。焼結でしかもセラミックなども混ざっているのかな? 冷却回路も内蔵されてるみたいですが・・・
>金属の融点は高い方と低い方、どちらの方が優位なんでしょう。
用途によりますよね? はんだ付けなんかは融点が低い方が良いし、燃焼機関なんかは融点が高い方が良いですから
No.1
- 回答日時:
基本的には融点は下がります。
金属の結晶構造論からみても同金属での結びつきが一番強く安定です。そこへ違う原子番号の金属がくるのですから当然、若干不安定になります。これはすべてにあてはまるかはわかりません。ひょっとしたら例外があるかもわかりませんが。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
コバルト錯体についてです。
化学
-
trans-及びcis-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物
化学
-
混合による、融点の低下のメカニズムについて
その他(自然科学)
-
-
4
合金の融点について
化学
-
5
無機錯体の合成について
化学
-
6
無機錯体の合成と物性
化学
-
7
グリースロミイン法について
化学
-
8
無機錯体 配位結合
化学
-
9
無機化学(トランスージクロロビス( エチレンジアミン) コバルト(Ⅲ)塩化物)
化学
-
10
無機化学の合成
化学
-
11
コバルトの錯体について質問です。
化学
-
12
コバルト錯体
化学
-
13
共晶反応について
物理学
-
14
溶液の分類
化学
-
15
化学の問題について・・・
化学
-
16
安息香酸の溶解熱
化学
-
17
不純物の融点
化学
-
18
グリシン緩衝液について
化学
-
19
H NMRの測定結果についてについて
化学
-
20
理想溶液と正則溶液ってなんですか?違いは何ですか?
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報