プロが教えるわが家の防犯対策術!

嫁いだ姉の嫁ぎ先の親が亡くなりました。「家族葬なので出席不要、お知らせだけ。」との連絡が来ましたが、その場合の礼儀の範囲はどうすればいいのでしょうか?
葬儀は勿論ですが、お通夜も欠礼していいのでしょうか?
あと 花輪や お供えなど どうしたら良いのか?
一応 私は嫁いだ姉の実家ですし、実母も存命していますので何らかの関与は必要かと思います。

A 回答 (5件)

No.1です。



> その「嫁いだ姉」からの直接の連絡で「参列不要」と来たもので…
ならば、それが先方の真意として尊重し、それに従うべきです。
一般的にはどうとかは関係ないので、先方の考えに反する行為は禁物です。
その仲介の要が「嫁いだ姉」の方なので、
その後はどうすればよいのかを含めて、続いてご相談すればよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様 ご助言ありがとうございました。
再確認しました結果連絡がありまして、今回は 姉夫婦、とその子供夫婦だけとの事。よって通夜、葬儀とは別にお逮夜法要時にお線香を上げに行くことになりました。
やはり、相手の考えの仔細を確認することが一番でした。

結論からの判断でベストアンサーにさせていただきます。

お礼日時:2018/03/20 22:18

わたしなら、全て無しにて対応します。


死んだ事も無し、葬式があった事も無し、当然香典、生花、盛り篭等も無し、通夜、納骨、法事などもお使いが無いかと思いますので、無しです。(欠席ではありません、存在しないのです)

家族葬と言うものだけでなく、直葬等とも表現する場合がありますが、それも同様です。
家族葬は以前からありましたので、このような対応をしています。
通常の葬式では無い、家族葬です、仏が出た家だけで済ませます、田舎でも、本家も分家も呼びません。
40年ほど前(三十三回忌が済んでいますが)分家で子供が死んだとき、家族葬でした。
土曜日だったので、うちにもお金を借りにきました。本家、分家で坊主に払う金はどうにか工面出来たようで、それでおしまいです。
今だったらカードでキャッシングできるのでしょうが、昔はそういうのも一般化していませんでしたので、親戚頼りです。(坊主一人での最低限以下の葬式ですので、普通の葬式の伴葬一人分の金で済ませます)
お使いなんかありません。

死産だったり、大人の場合だと、嫁に行かない叔母、婿に行かない叔父等がこの方式で弔っていました。
俗に言う駄目叔父、駄目叔母を弔うとき。

今は時代が変わって、葬式を出す家でお返しなどを出したくないときに家族葬ですのでと口実を付けますね、家族葬と聞いたのでなにもしないでいると、喪主が、「お参りも来ない」とか「俺は○○の葬式には香典を持っていった」とか、人寄り事の時に言い出すのがいます、それを聞いてお参りに行くと「うちは家族葬なので返礼は無いです」などと言い出します。
頂く物は頂くけど、お返しは無しで、長年出した分を取り戻しに動きます。
でも、昔ながらの家族葬に該当する仏が出ると、何も言わず家族葬で送ります。

なので、お姉さまの家で家族葬と言い出したのなら、何もしないでいいかと思います。
だからといって質問主様の家で葬式が出たら、通常の葬式を執り行いますの言えばこの前、悔やみが無かったからうちも出さないと言うのは通用しませんので、周りがどうこういうより「うちでは通常の葬式をやります」と言えばそれでよしかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様 ご助言ありがとうございました。
再確認しました結果連絡がありまして、今回は 姉夫婦、とその子供夫婦だけとの事。よって通夜、葬儀とは別にお逮夜法要時にお線香を上げに行くことになりました。
やはり、相手の考えの仔細を確認することが一番でした。

お礼日時:2018/03/20 22:19

最近「家族葬」が増えて判断が難しいのですが、



常識的には、お亡くなりの方の子供、孫、ご兄弟姉妹にお子たちに従兄弟止りの様です、

此を広げると際限が有りません、

質問者さんの場合は、姻族で有って家族では有りません、

ご香典・供花・供物などはお姉さんに託けると良いと思います、

事後に、「家族葬と承ってましたので」と言う事で、別途にお線香を手向けに訪れられれば充分だと思います、

「家族葬」の意味あいを噛み締めて差し上げるのが大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様 ご助言ありがとうございました。
再確認しました結果連絡がありまして、今回は 姉夫婦、とその子供夫婦だけとの事。よって通夜、葬儀とは別にお逮夜法要時にお線香を上げに行くことになりました。
やはり、相手の考えの仔細を確認することが一番でした。

お礼日時:2018/03/20 22:16

親戚は十分に「家族」だと思います。


 亡くなった方の住まわれているご近所や、ご家族の勤めている会社などに、知らせるのは知らせますが臨席を遠慮するものが家族葬だと思います。

 今後のお付き合いも有ることですしお通夜葬儀とも御香典を持って参列すべきですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
そうですよね。厳密には姻戚ですが、社会通念上は近い親戚と思っています。
もう一度 相手の考えを聞いて確認します。

お礼日時:2018/03/20 19:13

「家族葬」とされる方の想いはそれぞれで、これと言った常識はありません。


「嫁いだ姉」の方に直接ご相談しての対応が最善かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にありがとうございます。
その「嫁いだ姉」からの直接の連絡で「参列不要」と来たものですから混乱しています。
100歳近くですので知人も既に無く、ごく身内だけの家族葬も理解できますが。
もう一度 相手の考えを聞いて見ます。

お礼日時:2018/03/20 19:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!