アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

閲覧ありがとうございます。
高校三年生(卒業済み)の女です。春からの進路について相談を兼ねた質問をさせていただきます。

私は今年度の受験で前期:一橋大学法学部 後期:神戸大学法学部 私立(センター利用):中央大学法学部・同志社大学法学部を受験し、国立二校に不合格となりました。

入学金を支払っている中央への進学を当初は考えていたのですが、一橋への思いが捨てきれず浪人を迷っています。
将来は法曹界に入ることを志望しているのですがどちらの選択が正しいのかわかりません。
中央法学部の司法試験に対する実績が上位国立大学とそん色ないほど高いということは知っていますが、大学生活という面で見た時に得られる学友の存在では一橋の方がいいのかなとも思います。

有難いことに家族はどの挑戦も応援してくれると言ってくれています。

もちろん浪人したとしても受かる保証はないことや、最悪中央大学にも来年は受からない可能性があることは重々承知しています。

皆様の意見を聞かせていただきたいです。


これはまた違った質問になるのですが、一橋大学には推薦入試が昨年度から導入されましたが既卒生でも受験可能だということでその方向も考えています。(ILTS6,5は今後取得予定です。センターは今年度で87%ほどでした。)
これについても意見を伺いたいです。

初投稿なので話が分かりにくいかもしれませんが回答して下さるとうれしいです。

A 回答 (5件)

どうしても一橋に行きたい理由があればもう一年頑張って一橋に行けば良いと思います。


一方で、司法試験を受験するのであれば、その1年をどちらに使うか、というのも検討の材料かと思います。

法科大学院に進むのであれば、必ずしも学部と同じ大学である必要はありませんので、幅広に受験するのも良いかと思います。
実際、京大法学部の人間でも京大の法科大学院に入るのが難しく、関関同立の法科大学院に入るケースも私の友人でいます。

ちなみに、10年以上前の話ですが、私は現役で京大に落ちたものの二度と受験勉強をしたくなかったので関西私立に通ったものの、京大への憧れを捨てきれず、結局夏から仮面浪人で受験生に復帰しました。
一応成功しましたが、かなりのビハインドを背負うのでスタートを遅くするのは決してお勧めしません。

私が成功できた要因は、大学で私を応援してくれる友人がいたこと、家族の反対がなかったことです。
特に前者は重要で、失敗した際に5年間大学に通うリスクを排除できました。出席を取らない授業のノートはその友人からコピーをもらい、センター試験と二次試験の間にある大学の期末試験対策に役立ちました。
出席を取る事業は出席しないと単位をもらえないので、特に英語と第二外国語は負担になります。
また、通常であればセンター試験が終わったら二次試験の記述問題にいち早く取り掛かりますが、大学の期末試験に2週間ほど奪われるので、センター試験後の二次試験対策は2週間しか時間がなくなります。
従って、仮面浪人を最初からするのであれば、最初から通常の浪人生として生活することをお勧めします。

一度しかない人生ですので、死ぬ間際に「あの時こうしておけばよかったな」と後悔することのない選択をしてください。
もし仮面浪人を選択された際は、共倒れにならないように相当な覚悟と努力が必要なことは頭においてください。
    • good
    • 0

子供達は皆大学受験を終えた、首都圏に住む者です。


思ったことを3点ほど。

1つ目。
法曹界志望、それはゆるぎないものですか?
今一度自身に問うてみて下さい。
大学生活を過ごす間に、入学前、入学当初の気持ち、目標、志が変わることはしばしばあります。
高校までの狭い世界と違い、いろんなことを学んだり、沢山の、様々な人と出会いで変わることは至極当然の事でしょう。
今の法曹界への気持ち、はたしてどれだけの強固な意志なのか?18歳の今のあなたに問うことは酷なのかもしれませんが、とりあえず今の時点では「はっきり断言できる」なら、中央の法でもいいのではないでしょうか。
優秀な方は在学中に司法試験に合格したりするようなので、もう1年大学受験に費やすエネルギーは次の司法試験に向けるのも賢明でしょう。

7年ほど前、知人の息子、当時早稲田の法の4年、春頃の話。
知人は、これから夏ごろに適性試験?があるとか、法科大学院をどこにするかというようなことを話していました。
そして知人曰く、司法試験に受かってもそのあと「成績順で裁判官、検察官、弁護士。勿論最初から弁護士志望という人もいるけど」とのこと。
司法試験は合格率が低い難関ですが、その先でも競争があり、優秀じゃないと裁判官にはなれないらしい…。
あなたのポテンシャルがわかりませんが、もし今「裁判官」という志があったら大変厳しい競争を勝ち抜かねばならず、その前の司法試験においても多くの人間が合格できずに断念しているという現実があることも覚悟しておく必要はあるでしょう。
その知人の息子さん、一般企業に就職しました。
今、特に大企業において企業内弁護士として就職することもチラホラ聞きます。
近年「ノキベン」などという言葉も聞かれますが不安定、安月給を余儀なくされている弁護士も多いようなので、会社の「法務部」などに所属し、安定した身分の中で弁護士資格、法律の知識を生かす…というような道も悪くないと思います。

学部卒後、法科大学院、司法試験、そしてその先の司法修習生…越えなければならない壁が待ち構えているということ、そして法曹界を目指しつつも挫折、諦めている人間が沢山いること「今からそんな心配なんかしていたら前に進めない」とあなたはいうかもしれませんが、万が一自分がどこかの時点でそうなったとき、どう進路変更するか、人生の軌道修正するか、までうっすらとでも想像、考えておくことは大事ではないでしょうか。
法学部に入学後、というより、その先からの自身の研鑽の方がよほ大事であり覚悟を持って進む必要があるだろうと思います。

2つ目。
書かれているのが今年の受験校すべてだとすると、受験校が関東と関西にあるので、多分関東でも関西でもない、どこかに住んでいる受験生ですか?
我が家は首都圏ですが、法学部志望なら、東京、埼玉、千葉、神奈川…あたりに在住だと、あくまで家から通学できる…という部分で考えると、国公立が一橋なら、早慶を外すことは、聞いたことがありません。
他人様の受験動向を詳細に聞いているわけではないですが、国公立(東大、一橋レベルなら特に)+早慶+人によっては法学部志望なら中央の法…といううようなパターンが多いかと。
特に法曹界志望でなければ一般就職を考えて早慶…が多いような気がします。

センター87%は立派です。
一橋4学部は2次の配点70台~80数パーセントだったかと。
どんなにセンターの点数をとっても2次の個別がボロクソでは合格できない大学の一つです。
我が家の子供、私立は早慶受験、慶応(法)に入学金を払い込んで一橋を受験しました。
センターの点数80%程度だったかと…。
昔から英語が安定した得点源でした(だから慶応(法)も合格できた)
子供が中高の一時期、弁護士に興味を持った時期がありましたが、昔ほど経済的に安定した魅力ある職業とも言えず、司法試験も回数制限が出来たことも大きいと思うのですが、大学受験時では当初ほどの気持ちはなく、むしろ薄れていた…親から見たらそういう印象でした。
一橋進学後、私は法科大学院の可能性はあるのかな?と薄々心配でしたが一般企業に就職しました。

私から見るとセンターは充分だと思うので、2次力、この1年でどれくらい伸びそうか?
あなたのポテンシャルや伸びしろがわからないですが、不得意科目、それは複数あったりするのか?
1年で間に合うのか?
もうやるだけやった今年の結果なのか?
自身でやるべきことはわかっているし、今年は間に合わなかったが、やり残したこと、時間があったら出来たと思うことがあったりするのか?
ここまでの模試の判定がわかりませんが、たまたま受験当日の試験科目との相性が悪くて結果につながらなかっただけなのか?

浪人しても一橋合格の保証はない、最悪中央の合格の保証もない…を覚悟しているなら、もう1年、その1年が今年1年よりも厳しい戦いになることも覚悟しているならチャレンジしてみていいのではないか、と思います。

3つ目。
就職に関して言えば、法曹界でなくなった場合、一橋に進学、もしくは早慶にした方が賢明でしょう。
中央は一般企業で言えはMARCHの括りで扱われる可能性が高いからです。
ここでも回答として繰り返していることですが、「就職においては大学のランク差を個人差でひっくり返すことはしばしばある」です。
どの企業も(日本企業約400万社らしいですが)ボリューム層があります。
A社は早慶が大半で一部難関国公立、MARCHが少数…とか。
B社はMARCHと中堅国公立、難関国公立やMARCH以下がチラホラ…とか。
東大と少数でもMARCHが混在しているということは、東大をはじめとする難関国公立や早慶が採用されず、MARCHの人が採用されている企業もあるということです。
ある一定のレベルだけの大学だけですべての採用を…ということではなく幅があるということが読み取れます。

が「無理してこれ以下は取りたくない」というラインがある一部の企業にあることは事実でしょう。
1次試験で筆記を課すとしても、応募してくる莫大な人数を大会場を借りて試験させる以前に、ある程度ターゲットを絞った大学の中から絞って行った方が効率が良いから…という記事を目にしたことがあります。
MARCHは人数も多く、一番手軽で使い勝手が良い(悪い意味でななく)優秀で使えるレベル…だったが近年は少子化で昔の早慶がMARCHレベル…という某企業の採用側の記事も最近見ました。
各企業、どこにラインを引いているかは過去の採用実績を見ればおおよそ分りますが、MARCHで敬遠されることは少ないと推測しますが、一橋卒の子供の就職に関して言えば、書き出すと長くなるので省略しますが、非常に恵まれた環境にありました。
一橋という大学名だけで就職は楽勝、安泰とは言えず、先に述べたように個人の「トータルの人間力」という部分が大きいのですが、少なくとも門前払いはほぼないだろうと推測します。
ちなみに、友人Mの子供、中央の付属高校から内部進学で法学部法律学科に進学しました。
法曹界に進む気はなく、一般企業に就職しています。
就活に行ったら国立、早慶、MARCH…等と階?部屋?で露骨に分かれていた会社があったとか。
製薬業界志望でしたが落ちて、別の職種の会社です。
1年後、知人Sの子供、進学校(親曰く。まあそこそこの…です)から中央の法へ進学。
法律以外の何とか?という学科でした。
丁度1年後だったので友人Mの子供が法律学科に内部進学したことを話したら「そこが一番難しい学科。ウチは無理だった」というようなことを言いました。
中央は付属高校が多く、法学部は優秀だとは思うのですが、一橋の方がいい刺激をもらえるのではないかという印象です。
知人Tは息子に、早稲田の付属から早稲田理工(建築)に進学した当初、「外部から入って来た人達についていけるように頑張んなさいよ」と言ったと言っていました。
やっと合格した一般入学者から見ると、「なんでこんな程度で?」と思うような内部進学者もいたりするようだし、そういう人たちだけで入学当初から固まっていたりすることもあるようで、同じスタートの一橋の方が居心地がいいのではないかとも思います。

結論。
ここまで一橋の模試の判定Bくらい?
不合格は想定していなかった?
私立2校しか合格できなかった場合はどうするつもりだった?
当初はどちらかに進学してもよいと思っていた?
私立一般受験を1校もしていないということは何か理由がありますよね?
あなたの2次力が書かれていませんが、自信がないなら早慶受験は勧められませんが、一橋受験して早慶(可能ならMARCHレベルも)も受験、センターがよければ出せる大学にも出願する。
駿台予備校は「チャレンジ校」「実力相応校」「押さえ校(滑り止め校)」と言っていました。
現役の時は強気でいいですが、1浪で来年がないなら、やや守りの受験にならざるを得ません。
実力相応校や押えを手厚くするということです。
早慶受験は一橋が不合格だった場合、法曹界に進まなかった場合への安全策という意味合いです。
早慶受験は負担が大きく「チャレンジ校」になってしまう、早慶よりも中央の法が好き、今年と同じ受験パターンしか可能でないなら、1点目に述べたように法曹界志望は間違いなし、そして中央が大好き…であれば今年中央の法進学で司法試験をめざすのも賢明な道でしょう。
地方在住で浪人するなら予備校通いが親元を離れて…であれば、そこも悩みどころかもしれません。
    • good
    • 1

将来を法曹と決めているなら現役中央法。

法曹以外の道の可能性が少しでもあるなら(断念を含む)浪人するのがよいと思います。

法曹界では中央法の威光は未だ健在(何せOBの層が分厚い)、その他の職域では薄れ気味であることは否めないからです。

「学友」が気になるようですが、中央法は一学部で一橋全学部に匹敵する大所帯です。法曹を目指す同志の範囲では知力でも遜色ないでしょう。もっと広げようとすると何だかなぁという人も目につくでしょうけど。
    • good
    • 1

法曹界に入ることを志望しているのであれば


中央法・早稲田・東大の三つしか選択肢はありません。
一橋へ行っては一生後悔すると思いますよ。
    • good
    • 3

大学のブランドより、一年でも早く勉強し、目標の司法試験、合格を勝ち取ってください。

貴重な一年を無駄にしないほうがいいです。
それでなくても難関の司法試験でしょう。息子の友人で合格した坊がいますが、2回目のトライでした。
地頭が良く、東法現役でしたが、予想の通り、大変でしたといっていました。 ガンバッテ
学友?どこの大学でも、親しい友人ができますよ。 
大学ブランド(偏差値)は高校生、予備校生には有効ですが、社会人にはまったく通用がしません。
大人の世界で評価されるのは、はあなたの実力(すなわち司法試験に合格した事実です)
あたり前ですが、勉強するのは、あなたです。問われるのは結果です。
何度も、試験を受け、不合格であきらめた同僚も居ます。
大学ブランド(偏差値)に期待しすぎかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A