プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

文尾についた,~edとか~ingって分詞構文なんじゃないんですか?関学の過去問に、言語が世界的に普及する理由について書かれた文章が出ていて、ある言語が国際語になる鍵はまず軍事力、そして近代は特に経済力だという風に話が流れてきて次の一節につながります。

This has always been the case, but it became a particularly critical factor early in the twentieth century, with economic developments beginning to operate on a global scale, supported by the new communicatipn technologies and fostering the emergence of massive multinational organizations.(これまでも常にそうだったが、新しい通信技術と巨大な多国籍組織の出現が促進されたことに支えられて、経済的発展が世界的規模で起こり始めると、それは20世紀初めに、特に決定的な要素となった)

解答は上記の通りですけど、僕はこれを「これまでも常にそうだったが、しかし、経済的発展が新しい通信技術によって支えられ尚且つ巨大な多国籍組織の出現を促進しながら世界的規模で起こり始めると、それは20世紀初めに特に決定的な要素となった」と訳してしまったのですが、何で僕の訳ではダメなのですか?

A 回答 (3件)

>文尾についた,~edとか~ingって分詞構文なんじゃないんですか?



その通りです。解答の訳も分詞構文と捉えていることは変わりないですが、質問者さんの方が正確に捉えていらっしゃいます。

supported by the new communication technologies
and
fostering the emergence of massive multinational organizations.
と、受動態の分詞構文と能動態の分詞構文が and によって並列されていますから、

解答の
「新しい通信技術と巨大な多国籍組織の出現が促進されたことに支えられて」
ではなく、質問者さんの訳
「新しい通信技術によって支えられ尚且つ巨大な多国籍組織の出現を促進しながら」
ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ご説明を聞いてスッキリしました。

お礼日時:2018/03/30 21:09

模範解答と違うからといって、必ずしも間違いとは限りません。

和訳の問題なら 質問者さんのでもOKなはずです。ここらへんが自習の難しいところです。でも、肝心の本番の試験では 和訳の問題は少ないのでは?
あと、kannnamiさんが言っていた「 fosterを単に促進、と訳すのはもう一工夫欲しいと思います。」の部分ですが、ここまで来ると試験問題の範疇を超えて、翻訳家のレベルです。原義を活かすなら「育む」とかになるでしょうけど、そうすると emergenceの訳も考え直さなくてはいけません。でも、文学作品ではないんだし、プロの翻訳家も そこまで考えるでしょうかね。少なくとも プロの同時通訳なら 上出来な訳ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。僕も foster の原義が to nurse だといのは今回初めて知りました。参考になりました。

お礼日時:2018/03/30 21:11

別に特に違った訳をしているとは思いませんが?細部に拘れば、私にはどちらも少しずつ瑕瑾があるように思えます。


最初のthisは前の文章の文意を受けているのでしょう。そうすると、どちらの訳でもちょっと不満。「これまでずっとこういうふうであったのであるが」の方が近いのでは?「そう」という訳がちょっと気に入らないのです。あまり大したことではありませんが。次に、itはおそらく経済力(前に出てきている)でしょう。それ、と訳していいかどうかはこれだけでは何とも。一般的に言えば、それに対応する動詞としてのbecame・・・があまり離れていませんから、解答の書き方が好ましいということでしょう。beginningの主語の役割を果たすのはその前のeconomic develpomentsでしょうね。この点については、解答の方がいいでしょう。これも訳語が離れていませんから。fosterを単に促進、と訳すのはもう一工夫欲しいと思います。もともとは鳥が雛を孵す、という含意ですからね。細かいことを言えば切りがありません。
あなたの不満はどこにあるのですか?あなたの訳でも「ダメ」ということはなさそうですが?
こういういろいろな配慮をうまく組み合わせて、自然な日本語にするのは難しいものです。どうやってもうまくないところが残りますから。でも、それをしないと、コンピュータ・ソフトによる訳みたいになります。それでも、間違っている、とはなかなか言えませんけれど。
英文は読むのも書くのも、ついでに間違えるのも、始終やっていましたが、専門家ではありません。間違えていたらごめんなさい。誰か専門の方が直してくださるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ご意見は大変参考になりました。

お礼日時:2018/03/30 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!