
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
問1:問題をよく読んでね。
天気図の話ではなく、上に書いてある「天気:晴れ、風向:南東、風力:3」を記号で書け、と言っているのですよ。・晴れの記号(丸に縦棒)
・右下に棒(南東の方向)
・矢羽3本
という記号ね。教科書を見て書いてみてね。
問2:ほぼ常識問題。「イ」です。
ア、エの「飽和水蒸気量」が分からないのでしょう? その気温で、空気中に存在しうる水蒸気量の最大値のことです。温度が高いほど、水蒸気量が多く存在できます。冷やされると「飽和水蒸気量」が小さくなって、空気中の水蒸気が水になります(「結露する」という)。冷たい飲み物の入ったコップには、空気中の水蒸気は水になって「水滴」が付きますよね。
なので、飽和水蒸気量が大きくなれば(温度が上がるということ)、洗濯物の水分がたくさん空気中に蒸発できるので、よく乾くようになる。だから「乾燥機」では暖めますよね? なので「ア」は間違い。
「ウ」は、空気中の水蒸気が洗濯物に付着することはあり得ないので間違い。
「エ」も、急に気温がググっと下がることでもなければ「飽和水蒸気量が小さくなる」こともないし、仮に温度が下がっても洗濯物の同じ温度なら洗濯物に水分が付着することないので間違い。
「ア」「エ」は、「飽和水蒸気量」が分かっているかどうかを試す「おとり」選択肢ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
1時間に、0.7mmの雨とは、どの...
-
5
今年は風が強い日が多いですが...
-
6
雨が降ると雨雲は小さくなりま...
-
7
寒気団と暖気団がぶつかると停...
-
8
天文学について
-
9
天気 台風10号 スピードが早...
-
10
風向が西の場合、西から風が吹...
-
11
風向き表示と雲の動きの食い違...
-
12
中学2年 理科 天気の分野での...
-
13
三重県南部です。毎日風が強い...
-
14
1月〜2月にかけて、南岸低気圧...
-
15
高気圧の前面とは、その進行方...
-
16
しましま模様の雲の名前を教え...
-
17
週間天気予報が途中から晴の予...
-
18
冬に発生するシベリア高気圧や...
-
19
雲はどうして浮かんでいるので...
-
20
オゾンホールはどうして南極に?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
写真です
あと、問1も 天気を答えよ、て
場所により違うんでは