
娘夫婦と同居するにあたっていくら一か月に渡せばいいでしょうか?
家は娘の旦那さんが、私の住む部屋も含めて完全同居の形で建ててくれました。しかし、まだ20代半ばととても若いので一人で払えるローンではありません。なので毎月私もローン代を一緒に払っています。
娘は先月から仕事を始めることをかんがえており、収入が安定したら私の払う負担を減らしてくれると言っています。
現在ローン代4万と光熱費や食費、雑費、ネット代などもろもろ含めて一か月に10万渡しています。
収入は一か月で約20万あるのですが老後のことを考えると貯金をしたくて…。
この辺りの地域で一人暮らしをすると家賃は4万はします。そこに光熱費なども払うとなると結局は一緒くらいの出費になるのでしょうか?
孫がそろそろ一歳になるのですが、仕事から帰ってきて娘の作ったご飯を食べる。その後孫を娘がお風呂に入れている間に私は食器の後片付け。3日に一回?は寝る前に家の洗濯を回したりしています。
娘は洗濯は翌日に回すからいいよと言っているのですが、気になってしまってイライラしてしまいます。
娘夫婦との生活をこのまま続けるのか迷っています。
どうかアドバイスをください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1さんのご回答は正しいと思いますが、「実子である娘さんにあげた」のであれば、年間110万以下なら税金の心配はしなくても大丈夫だと思いますよ。
超える分は実のお孫さんへの「お小遣い」とかにして。
(正確に言うと、実子に対しての110万でも、一定以上の期間に渡って同じ金額を渡して来たとなると、親子であっても何らかの取引(契約)がなされたものとみなされて、申告や納税義務が発生する可能性はあります)
本題ですが、その家庭家庭で違うもののようです。
私の実家の場合、土地は兄が購入し、家は父が建てました。
どちらも一括払いですのでローンは無し。
水道光熱費は全て父持ち。
食費の殆ども父。
孫の入学金から車の購入代まで全て父(他の兄の子供たちには、大学の学費まで出しています)。
こういう家もあれば、息子が建てた家に同居している知人は、土地を買う分は全額負担したから一銭も出さないとのこと。
但し、玄関で繋がっている二世帯住宅で、その女性と間借り状態の娘さんの食費は自分たちで負担。
娘さんからは強制的に月10万徴収し、娘さんには食費分と家賃だと言っているようですが、娘さん名義の口座に全て貯金しているそうです。(娘さんは30代後半です)
娘さんたちが減額してもいいと言うのなら、それでいいと思います。
苦しくなったらあなたに頼んでくるでしょうし。
賃貸の場合、1年~2年に一回の更新料は確実にかかりますし、自治会に加入しなくてもいい賃貸もありますが、その場合でもごみ回収の為に自治会費だけは請求される場合もあります。
その会費がビックリするほど高額な地域も少なくありません。
その地域に毎年お祭りをする神社があるとかで、そのお祭りの費用も自治会費に含まれているとかです。
それに、保証人の問題もありますよね。
せっかく同居用に建ててくれたのに、あなたの別居の希望を娘さんたちが不服に思う場合は、保証人を頼めないのではありませんか?
保証人を立てるのではなく、不動産屋指定の保証会社にしか依頼させない不動産屋もありますが、あなたに万が一のことがあった場合、保証会社の取り立てって厳しいと聞いたことがありますので、その負担も娘さん夫婦にかかってくると思います。
私の伯母は90を超えた今も、高齢者用の賃貸アパートに住んでいますが、毎日娘が仕事帰りに様子を見に来てくれると、嬉しそうに話していますが、娘としては、毎日インターフォンを鳴らすのも不安だろうと思います。
返答が無かったら、と。
伯母は、一人で2時間(乗り継ぎ1回)電車に揺られて、この故郷に帰ってきます。
そうして到着してもすぐに妹の家の庭の草むしりを始め、その家の隣にある私の実家の草むしりまでしてくれるほど元気ですから、アパートでも毎日のように一人暮らしのお隣さんの世話を焼いているそうです。
それが楽しくて仕方がないそうです。
私自身は一人暮らしが長かったのもあり、いずれ独居になる可能性を恐れてはいませんが、でも、大変でも・ストレスが溜まっても、誰かの役に立てている方が、心身共に安定するものだと思います。
長文失礼いたしました。
ご参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
>なので毎月私もローン代を一緒に払っています…
登記に舅 (姑?) の名前が入っているわけではなければ、それは税法上の贈与ですよ。
>現在ローン代4万…
年間 48万円。
110万以下であっても毎年渡すことを約束しているのなら、贈与税の対象
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/z …
になり、娘婿に贈与税の申告と納付
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/z …
の義務が生じます。
>一人暮らしをすると家賃は4万はします。そこに光熱費なども払うとなると結局は一緒くらいの…
一緒くらいまで払う必要はないでしょう。
その中間あたりが落としどころかな。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
同居の際の生活費
父親・母親
-
旦那の実家で同居しています。生活費はいくら入れるのが妥当ですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
同居の生活費について
食費
-
4
娘夫婦との同居について
その他(家族・家庭)
-
5
義母の生活費について
その他(家計・生活費)
-
6
夫が私の実母にキレました。感想だけでも結構ですので
その他(結婚)
-
7
娘婿の事で・・・
父親・母親
-
8
義両親との完全同居。生活費は?家事分担は?
離婚
-
9
親に実家なのに家賃3万入れろ!と脅迫されています
兄弟・姉妹
-
10
息子夫婦に出産祝いは?
出産
-
11
実母との同居。本当に地獄です。
高齢者・シニア
-
12
母親(たまに父親)はなぜ息子夫婦と同居したいと思うのですか?
父親・母親
-
13
両親と同居、生活費を支払わされ
父親・母親
-
14
息子夫婦と思いがけず同居することになりました。 お嫁さんへの接し方、仲良く暮らすためのコツ、ルールな
その他(家族・家庭)
-
15
実の娘ってどうして母親に冷たいのでしょう? 結婚して子供を生むと、親
兄弟・姉妹
-
16
息子家族が遊びに来てくれません(嫁との付き合い方)
兄弟・姉妹
-
17
毎週来る妻の両親、ストレスです。
子育て
-
18
認知症の母を引き取って同居したいが妻と大喧嘩。かたくなに同居を嫌がる。どの案がいい?
夫婦
-
19
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
20
娘の結婚、お祝い金はいくら出せばいいのでしょうか
マナー・文例
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
結婚して30年以上になります。...
-
5
再婚相手の娘を好きになってし...
-
6
娘の担任の先生との恋愛 私34歳...
-
7
絶縁という形で娘の心を解放し...
-
8
娘夫婦と同居するにあたってい...
-
9
大学生の娘の生活態度について...
-
10
娘に憎まれています
-
11
娘にツイッターで毒親と明言さ...
-
12
20歳になる娘が無断外泊をしま...
-
13
王女と姫のちがい
-
14
彼が娘の下着を...
-
15
娘の旦那の叔父・・・
-
16
娘からの告白 どうすれば良いのか
-
17
山川方夫の『夏の葬列』について
-
18
娘がバー!でバイト。とめるべ...
-
19
常識がなさすぎる娘について
-
20
娘の恐ろしい一面を見ました。 ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter