
A 回答 (26件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:2018/04/12 12:20
職探しをする人には良くても、社会にとっては良くないですよ。
例えば建設関係では、人手不足で事業継続を諦めた会社が多数出ています。
それで何が困るかと言うと、地方自治体が発注する小さな工事を請け負う会社が足りてないんです。
道路も橋も河川も、定期的な点検・補修・改修は必須です。
地方自治体が予算を立てても、工事をする会社がいなければ工事はできませんので、先送りになっているケースはすでに山ほどあるのです。
そんな状態が続けば、災害に弱い道路、河川が増えますよね。
実際今までの災害でも「補修予定だった」「補修しないといけないと分かっていた」と言う言葉はちらほら出ています。
No.9
- 回答日時:2018/04/12 10:57
人手不足は問題ですよ。
既存の従業員の負担が増加するってことですから。
短期的な人手不足はまあそれほど問題じゃないんですけど、中長期的な人手不足は大問題ですよ。
多分あなたの言っている「最終的には良いこと」ってのは、雇用機会が増えて喜ばしいってことなんだろうけど、それはちょっと違うよ。
労働制約が厳しくなることによって、経済の足をひっぱる要因になってるんだからさ。
浅いレベルで考えれば、人手不足ってのは良く見えるんだけどね。
それにね、人手不足になると失業者は増えるんだよ。
失業者の定義ってのが、「仕事を探しているけど見つからない人」ってことなのね。
で、世の中で人手不足だと言われるようになってくると、今まで仕事を探していなかった人が、「人手不足なら俺でも就職先が見つかるかな?」って、失業者の定義に当てはまらなかった人が失業者になるんだよ。
そうなると、失業者って分母が一気に増えるわけ。
そして求人っていう分子は変わらないわけ。
企業なんてのは人手不足で人を入れるにしろ、当然求める能力ってのがあるから、一定レベル以上の人しかいらないわけよ。
だから、能力がない失業者の人は、どんな状況だろうと採用基準に満たないから採用されにくいわけ。
そのくせ自分の能力を差し置いて待遇良いとこじゃないと嫌だって言うから、余計に見つからない。
人手不足なんて、何一つ良いことなんてないんですよ。
No.8
- 回答日時:2018/04/12 10:53
就職できなくて困っている人もいるのになぜ人手不足だと思いますか。
今は、多くの外国人も日本で働いていますね。
教えて!gooの質問の多くは、「就職が決まり研修期間だけれど辞めたい」、「就職して2日だけれど仕事が辛いからやめたい」、「アルバイト始めたばかりだけど先輩(上司)が厳しいから辞めたい」等々です。日本人の若者の多くは、このような状態だから人手不足なのです。
大学生も40年以上前までは一流企業に憧れて就職し普通に働きました。しかし、40年ほど前から一流企業は仕事が厳しいからいやと言う学生が多くなり、国大を卒業してもスーパーのレジで働く卒業生もいました。一流ではないが、良い会社に就職した卒業生が研修期間が終わると同時に辞めるなど、卒業生の多くが1年以内に辞める。理由を聞くと「仕事が厳しいから」です。近年は、企業がすぐ辞める卒業生がでないよう苦労しているようです。
このようなことがよいことでしょうか。
No.7
- 回答日時:2018/04/12 10:48
> 都合の悪い人が騒いでいるだけだと思うのですがどうでしょうか?
まず、経営者などが最も困りますね。
それが「都合の悪い人」かな?
でも、困った末に、会社が倒産や廃業したら、従業員やその家族が困りますよ。
まあ、ライバル会社などは喜ぶだろうけど、全体とすれば、困る人の方が多いワケです。
また、経営者が、人手不足の対策をしたらどうなるか?
人手を集めやすい都市部に移転したり。
あるいは、人手を海外に求め、海外進出とか外国人労働者を雇用することになります。
都市部に移転すれば、地方は過疎化が進みます。
日本の企業が海外進出すれば、国内が空洞化します。
外国人の雇用が進めば、失業率が上がったり、様々な社会問題が発生します。
若い人たちが就職しやすくなるなど、悪いことばかりではないことは確かだけど。
ただ、それも確実とは言えないんです。
例えば一流企業は、人数を確保するために、安易に採用レベルを下げたりはしませんから。
すなわち、採用人数を減らすか、優秀な人材の取り合いになるか、さもなきゃ、やはり優秀な外国人の獲得に動きます。
一方、中小企業とかは、もっと深刻で。
優秀な人材が多ければ、中小企業でも、一流企業であぶれた優秀な人材を獲得できますが。
それが大企業に全て持って行かれたら、中小企業の経営が成り立たなくなったり、事業継承が困難になって行きます。
これもやはり、末端から倒産や廃業に追い込まれ、そうなると日本の産業界のサプライチェーンが末端から崩壊して行きます。
実際、そう言う現象が出始めていて、技術のある中小企業が、事業継承が困難化して、中国企業に買収されたりしています。
中国企業は、技術だけ盗んで、中国に持ち帰れれば良いので、買収した日本企業が赤字に陥れば、潰しても叩き売っても平気です。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/04/12 14:31
労働市場については短期に限ったご回答ありがとうございます。
様々な社会問題が発生が予想されるけれども様々な社会問題が解決に至る側面もあると思います。
例えば一流企業って言ったって中小企業の犠牲のもとに支えられているか弱いものが多いと思います。
中国企業に買収されるのは、日本企業が価値を認めないから可能である側面もあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
長期病気休暇を取得している健...
-
5
解雇予告手当と有給休暇の処理...
-
6
離職票の退職理由に納得いかない!
-
7
あの~、すいません。ちょっと...
-
8
退職金の相場について
-
9
理由無く、高齢者は全員解雇良...
-
10
消防団のメリットは
-
11
経営難で解雇したいが、困って...
-
12
【就職】採用のシーンでも、A...
-
13
社員を子会社へ出向させるのは...
-
14
交通費で高速料金は出してもら...
-
15
会社で病院の診断書持って来て...
-
16
会社の飲み会で暴力を振られま...
-
17
会社の同僚にフリーズする人が...
-
18
従業員の顔写真をネットで掲載...
-
19
「工員」と「会社員」との違い...
-
20
中年女性の再就職 正社員は無...
おすすめ情報