
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
kx^2+4x+3=0・・・①
(i)k=0のとき、①は
4x+3=0
となる。
これは1次方程式なので、ただ1つの実数解をもち
4x=-3
x=-3/4
となる。
(ii)k≠0のとき、①は
kx^2+4x+3=0・・・②
となる。
この2次方程式がただ1つの実数解をもつための条件は、判別式D=0となることなので
D=4^2-4×k×3=0
16-12k=0
12k=16
k=16/12=4/3
②に代入
(4/3)x^2+4x+3=0
両辺に3をかけて
4x^2+12x+9=0
(2x+3)^2=0
x=-3/2
(i)(ii)より
┏ k=0のとき x=-3/4
┗ k=4/3のとき x=-3/2
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
田口翔は無罪だと思います。 役...
-
5
2次関数 y=ax2+bx+cのxを求め...
-
6
実数係数4次方程式の判別式
-
7
3点を通る平面の方程式を行列...
-
8
エクセルでxを求めたいのですが!
-
9
円柱と円の方程式
-
10
方程式(x,y)=0とは、何ですか?...
-
11
同次方程式
-
12
3次方程式の逆関数の求め方
-
13
2次関数と2次方程式の違い
-
14
数学の3大分野、代数・幾何・解析
-
15
連立方程式の解が交点の座標と...
-
16
円の方程式?円の関数じゃないの?
-
17
3次、4次方程式は、具体的に何...
-
18
未知数の数と必要な方程式の数...
-
19
因数分解ができても五次方程式...
-
20
xの5乗=1 の答えを教えてく...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter