
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:2018/04/16 19:57
画像には図が写っていません。
問題を正しく認識するには図も大切なので、きちんと載せてください。問題を解くには、きちんと図を書いて、各々の成分や角度の関係を図の中で判断するのがポイントです。
(1) ベクトルの成分により、川の流れの速さは
Vr = 4.0 (m/s) * cos(60°) = 4.0 * (1/2) = 2.0 (m/s)
(2) ベクトルの成分により、船の速さは
Vs = 4.0 (m/s) * sin(60°) = 4.0 * (√3 /2) = 2√3 (m/s)
(3) 船の進む向きを川の上流からの角度を θ とすると、ベクトルの成分から
Vs * cosθ = Vr
よって
cosθ = 2.0/2√3 = 1/√3 = √3 /3
(4) このときの岸から見た船の速さは
Vs * sinθ = Vs * √(1 - cos^2θ)
= Vs * √(1 - 1/3)
= 2√3 * √2 / √3
= 2√2 (m/s)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
物理の問題です。分からないの...
-
5
物理学を勉強した後、どんな仕...
-
6
身近な現象を物理的に見てみたい
-
7
W=F*sのsって何の略なんでしょ...
-
8
物理量の定義と例
-
9
推進力の物理的意味とは?
-
10
ボルツマン因子について
-
11
物理を好きなのはなぜ
-
12
物理のレポート
-
13
化学と物理学の違い
-
14
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
15
科学と物理学の違い
-
16
物理学では、重い物質は速く落...
-
17
高1の物理基礎です。誰かわか...
-
18
みなさんの物理に関するとって...
-
19
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
20
定数派?常数派?
おすすめ情報