
実家に同居しているのですが実母の育児過干渉が止まりません。
現在子供は一歳半ですが、朝から晩まで実母が私から子供を取り上げ抱くので完全に私より実母に懐いています。
少し泣けばかわいそうといい私を責め立て朝も晩も抱くので、子供も私が悪者、実母が救いの手だと理解しているようで、このままだと親子の絆を壊されかねないという恐怖を覚えています。
今では私が抱くと仰け反って暴れ、これではいけないから私と子供の時間にはなるべく介入しないでほしいと伝えても、子供が少しでもグズろうならすっ飛んで来て1日と経たずにまた過干渉に戻ります。
寝かしつけも実母じゃないとダメ、起きても実母じゃないとダメ、痛いことがあっても実母じゃないとダメ、といった様子です。母である私でなければダメ、ということがひとつもありません。
母曰く、あなたはご飯をあげればいいじゃない。だそうです。
私は専業でずっと家にいて育児に関われる状況だしそれを望んでいるのに、子供を取り上げられ宙ぶらりんな立場、状態です。
このままでは、まずいですよね?
同じようにばあばにベッタリで育ったお子さんをお持ちの方、いずれこのベッタリは終わりましたでしょうか?
このまま育児に除け者にされ続けても、もう数年すれば私を母と認識し懐いてくれるでしょうか?

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:2018/04/18 11:58
いろいろ事情もあって大変なのかもしれないけど、別居に持ち込んだ方が良いのではないでしょうか?結婚して所帯を持ったのですから、自覚を持って独立しなければ。
心理的に親離れ子離れできるチャンスは今です。このままではお子様のことだけではなくご主人にも悪影響が出そうです。早い方が良いと思います。No.7
- 回答日時:2018/04/17 09:54
やむを得ない事情で同居しているなら、子供が小さいうちは大丈夫、大きくなれば修正がきくと言ってあげたいですが・・・。
もし別居できるならしたほうがいいですよ。
四六時中とりあげるなんて、祖母の範囲を超えて常軌を逸しています。
お母様は変わらないと思うので、ほどよい距離をとったほうがよいです。
何より質問者さんのために。
質問者さん自身も親子関係ゆがんでませんか?
お母様の対抗意識がすごすぎるように思います。
子供は甘やかしてくれる人になつきますが、ペットじゃないので。
必要なのは自分のことを真剣に考えてくれる母親です。
祖母にはたまに会ってかわいがってもらうくらいで充分で、それだって「必要」ではありませんから。
No.6
- 回答日時:2018/04/17 08:49
子育ては、あとでどんなに後悔しても、やり直すことが出来ません。
おばあちゃんは好き勝手構っているようですが、そうして育った結果は親であるあなたが被ることになります。
懐く、懐かない以前の問題で、お子さんの育ちに大きな影響を及ぼす危険性もあります。
大人から過干渉で甘やかされ過ぎたこどもは、いずれどこかで大爆発します。
家庭内暴力などで家族に危害を加えたり、自分で何も決めることが出来ず、生きていること自体に無気力になり、他者との関係がうまく築けず、思春期以降に自死を選ぶことも多いです。
お子さんは、夫婦で責任を持って育てましょう。
そのためには、やはりアパートを借りてでも、まずは親元から離れるしかありません。
おばあちゃんには、お子さんの育ちに責任は取れないのです。
お子さんを甘やかしや過干渉から守るためには、親としてキッパリと決断することが大切です。
まずは、ご夫婦で別居について話し合い、お子さんのおばあちゃんには『子育てへの干渉が我慢出来ないのなら、私たちは家を出て生活する』ということを、宣言して実際に動き出すといいと思いますよ。
お子さんの成長を守るために、毅然と立ち向かってほしいと思います。
No.5
- 回答日時:2018/04/17 08:17
一番手っ取り早いのは同居解消だけど、それは無理なの?
あなたが専業でいられるのなら、旦那さんはある程度稼ぎはあると思うんだけど。
同居解消が無理なら、実母さんと話し合うしかないです。
「かわいそうといい私を責め立て」の内容について話しましょう。
それは本当にあなたが悪かったのか、それとも躾として厳しくすべきなのか。
責めるのであれば、あなたがどう対応するのなら手を出さなかったと思うのか。
よく話し合ってみてください。
「なるべく介入しないで」くらいの曖昧な話し合いじゃ分かり合えません。
詳細に話し合うことで「あの時こう言ったよね?」と反論しやすくなりますよ。
No.3
- 回答日時:2018/04/17 06:21
可愛がってもらい幸せ
実母だから、
嫌じゃないでしょ…
考え方を変えたら、
楽で良いですよ
お祖母ちゃん子は、
穏やかな性格に育つよ
親以外からの愛情
成長する中で、
子供には良いコトですよ
大丈夫ですよ
No.1
- 回答日時:2018/04/17 05:04
いいえそれはよくある反抗期です
子供は最初に1番年上の話を聞き何がいいか悪いかを徐々に覚えて来ます
それに子供は誰が偉いとか凄いとかより仲良くしてる方が1番いいので誰が悪いとか悪役を作ってはいけないものです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 両親の過干渉について。
- 2 19歳 息子について 大学進学のために実家から離れ一人暮らしを始めたのですが、現在 退学を希望してい
- 3 既婚者の男性に質問です。 現在一歳の子供あり。育児休暇中。旦那は長距離です。 初めての子供で、毎日自
- 4 仕事が辛い 50歳既婚、大学生と高校生の子供がいます。現在子供にお金がかかる時期の為、葬儀会社の事務
- 5 子供が学校に通っているか否か、 現在嫁と小学生の子供が事情により保護され行方知れずになっています。居
- 6 旦那30歳、私27歳、子供1人(1歳) 祖母の家を1室だけリフォームし私の実家で同居中。 祖母(隣に
- 7 私の母は家で保育ママの仕事をしています。 3歳半の女の子と、2歳半の男の子の二人姉弟,そして1歳半の
- 8 娘23才で未婚の母です。1才半の娘がいます。同居しているので、食費 生活費はかかりませんが、母子手当
- 9 子供の親権は親にありますが、子供は何歳になったら子供の意志が優先され、親が拒否しても、子供が会いたい
- 10 母子家庭なのですが、 実家を出て子供(一歳児)と二人暮らしでマンションに越して4日たつのですが……
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
子供がいる男性と結婚
-
5
バツイチ子持ちの彼女に振られ...
-
6
保育園に苦情を言ってしまいました
-
7
子供が児童相談所に連れて行か...
-
8
子どものバレエ教室の待ち時間...
-
9
貧乏生活をしてでも子供を私立...
-
10
独身者は子供を持つ人の分も働...
-
11
認知されない子は就職に不利で...
-
12
【子供を持つ女性の方に質問で...
-
13
バツイチ彼と前妻と子供との関...
-
14
自宅で病児保育所の開設を考え...
-
15
同僚の偽装離婚を知ってしまい...
-
16
子供の笑顔に直結する仕事って...
-
17
妊娠4ヶ月主婦保育士ですが仕事...
-
18
シングルマザーです。今の仕事...
-
19
仕事のズル休みの理由に子供を...
-
20
子持ちの働くママの仕事は何で...
おすすめ情報