
No.1ベストアンサー
- 回答日時:2018/04/17 17:51
うまく説明出来ないのですが
まず、3x-y=11をy=の形に直します
そうするとy=3x-11になります。
y=の形に治すことが重要です。直せない場合は1年の内容をやり直してください。
次にy=3x-11なので
yと3x-11が同じ大きさになります。
なので、2x+3y=11に代入します。2x+3y=11の中にyが入っています。このyに先程の3x-11を代入します。
なぜならyと3x-11は同じ大きさだからです。
代入した式は2x+3(3x-11)=11になります。
こうするとx以外の文字がなくなり、x=の答えが出ます。
その後はxに答えを代入し、yの答えが出ます。
何かわからないことはありましたか?
説明が、下手で申し訳ないです
No.2
- 回答日時:2018/04/17 20:25
① の 3xーy=11 の両辺に (yー11) を加えます。
3xーy+yー11=11+yー11 → 3xー11=y 、左片と右辺を入れ替えて、y=3xー11 ・・・①’ 。
結果的には、左辺の(ーy)を符号を替えて(+y)として右辺に、右辺の(11)を符号を替えて(ー11)として左辺に移動しています。
この操作を「移項(いこう)」と云います。
此れを ② の y を(3xー11)と置き換えます。この「置き換える」事を「代入(だいにゅう)」と云います。
2x+3(3xー11)=11 → 2x+9xー33=11 → 11x=44 → x=4 。
x の値が求められたので、①’ にこれを代入します。y=3*4ー11=1 → y=1 。
此れが、画像にある解き方の説明です。
他にも x,y の求め方がありますが、この方法が代表的な求め方です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 連立方程式のやり方を教えてください
- 2 中学校で習う、英語の関係代名詞がよくわかりません。 解説を読んだりして理解しようとしているのですが、
- 3 記憶力が凄く無くて困っています 、
- 4 中学生や高校生の時に出会った先生はとても影響力があると思いませんか?どんな先生に出会うかによってその
- 5 中学生国語の 書く力 読む力 話す力 聞く力 はどうやって身につけるのですか?
- 6 連立方程式
- 7 連立方程式教えてくださいm(_ _)m
- 8 中学生の連立方程式教えてください
- 9 この下のやり方はどうやってやるんですか? +同士の引き算のやり方 +-の引き算のやり方 -同士の引き
- 10 連立方程式がわからない(基礎)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
離任式 代表の言葉
-
5
部活の顧問にセクハラされています
-
6
中学2年男の子 身長は伸びる?
-
7
納得できない成績評価。
-
8
PTA会報 先生へのアンケート
-
9
学校に行くのが毎日不安です。
-
10
新学社の新研究についておしえ...
-
11
学校で子供が先生に怪我させら...
-
12
長座体前屈の記録って・・・。
-
13
中学校の離任式
-
14
先生の受け持つクラスの決め方は?
-
15
写生会で描く絵のコツは?
-
16
部活の推薦で高校合格、先生へ...
-
17
卒業した中学へ訪ねる
-
18
次の数量の関係を等式、または...
-
19
先生の転勤について!!
-
20
小学校を卒業しますが、先生に...
おすすめ情報