プロが教えるわが家の防犯対策術!

旦那さんの育児、家事について

人それぞれ個人差はあるかと思いますが皆さんは育児、家事の参加をどの程度望んでいますか?

嫁は専業主婦で子供は生後半年です
旦那は不規則勤務な為、常に決まった時間には一緒にいてあげれません

A 回答 (7件)

参加できるならいくらでも!(笑)



専業主婦とか、仕事もってる奥さんだとか関係ないかな。

言葉や常識を知らない赤ちゃんや、幼児とかの子育てより、外で仕事してた方が楽だもん。

専業主婦で一日中赤ちゃんとだけしか会話がなかったら、現実は結構いろいろ辛い。
笑顔でゆったりした専業主婦のお母さんなんてあんまり居なそう…(^^;

子育てが一番難しくて大変だったわ~(^^;
    • good
    • 0

妻の私も正社員で働いていました。


当時勤務先は90日しか休暇が認められていませんでしたので、出産日ギリギリまで働き、生後三ヶ月から預けました。
保育園に送るのは妻、お迎えは帰宅時間が早い夫。
長男を背負いながら洗濯物を取り込み、掃除機をかけ、風呂の準備、洗濯物をたたみ妻の帰宅を待つ。
妻が帰宅すると夫は長男と一緒に入浴、その間妻は夕食の準備。
夕食後、夫が長男を寝かしつけている間、妻は翌日の弁当と夕食の下ごしらえ&後片付け。
それが終わると妻は入浴、残り湯で洗濯物を洗い、風呂場も掃除する。
その間夫は新聞を読みつつ妻の作業を待つ。
21時、ようやく夫婦の時間到来、バラエティ番組を見ながら二人で大爆笑。
22時、就寝。
    • good
    • 0

結婚して10年。


旦那は冷蔵庫を開けたことが2度だけ、
自分で水一杯くんだことがない。

私の体調不良時5回食器洗いをしたことがある。

以上です。
    • good
    • 0

家事は、そんなにする必要はないと思いますが、なるべく子守をして、奥さんの自由になる時間を作って下さい。

妻のストレスをとることが、大優先だと思います。
    • good
    • 0

夫婦の公平、という観点からいえば、


嫁さんが賤業主婦なら、夫の家事、育児参加は
ゼロで良いはずです。

賤業主婦の実労働時間は、2,5~4、5H
ぐらいだからです。
(テレ朝、TBS調べ)


しかし、夫婦間で公平など、実はどうでも良い
のです。

どういう分担にしたら、夫婦が仲よく出来るか
という観点から考えるべきです。

ワタシの家は共働きですが、嫁さんはパート
ですので、勤務時間も稼ぎも、ワタシの方が
多いです。

それでも、嫁さんが希望すれば、何でもやる
つもりでいます。

夫婦仲良しの為には、そうした方が良い、と
考えているからです。

女性は我が儘で自己中ですから、公平云々など
通じませんよ。
    • good
    • 0

既婚男性です。



家事には裁量権が必要です。専業主婦で夫の給料を全額管理しているなら、家事はすべて主婦がやるべきです。そのうえで「手が足りない」「育児で時間が足りない」部分だけ夫に協力をもとめるべきでしょう。

育児については別です。育児は夫も積極的に参加すべきだと思います。わたしはウ○○のおむつ替えだってしましたよ。夫がそういうことをして、子供と触れ合っている時に家事を片付けるのが理想でしょう。

もし、他の家事をやってもらいたいなら「裁量権」を渡すことです。たとえば洗濯の干し方、畳み方に文句を付けてはいけません(乾かないなら、それは洗濯ではないので文句をつけていいです)、掃除も夫の感覚で「きれいになった」ならそれでよしとするべきです。

裁量権のない家事手伝いをさせるなら、労働の対価として小遣いのアップをお願いします。ちなみに質問者様は主婦で労働の対価がない、と思っているかもしれませんが、少なくとも夫の給料を全部管理しているかぎりは支出権者なので労働によって支出量がかわるので、対価は得ています。

たとえばワイシャツをクリーニングに出せば300円かかるところを、自分で洗ってアイロンするという労働をすればその300円を別に使うことができるようになる、というのが対価です。

そのお金を夫に還元することなく、主婦としての裁量で別の支出に回す、なら質問者様は十分に労働の対価を受け取っている専業主婦なのです。
    • good
    • 0

子供を一歳から育ててるバツイチシングルファザーです。


奥さんは出産後遊び歩いて育児放棄でしたので、私が仕事しながら育児してました。
育児から家事、保育園の送り迎え、学校の行事やお弁当作り、PTAも仕事しながらやってますが、特に問題も苦もありません。
私は、やる人が居ないからやってるだけであって、やってる奥さんがいるから、やらないのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!