No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「家賃収入が200万くらいあるのですが 減価償却とか計算が面倒で何にもしてない」
明白な申告漏れです。
家賃収入がある方でも、不動産所得の計算をして20万円以下なら(年末調整を受けてるサラリーマンの場合の話です)は確定申告書をあえて出す必要がありませんが、それでも住民税の申告義務があります。
ポイントは「収入額」ではなく所得額がいくらかです。
家賃収入から固定資産税と減価償却費を控除し、さらに修理代などを引いた額が20万円を超えてるというなら、確定申告書の提出義務があります。
減価償却の計算は、特別に難しいわけではありません。
建物を取得した額さえわかれば、貸付業務を始めた年月から減価償却費を計算すればよいです。
現在「一度も申告したことがない」状態ですと
1 自主申告なら無申告加算税が5%
2 税務署から指導が入り税務調査後の申告なら無申告加算税が15%
となります。
自主的に申告書を提出されることを御勧めしますが、計算がわからないというなら、税理士に依頼したらどうでしょう。
不動産所得だけという状況から、一年分の申告書を2万円程度で作ってくださる方もいると思います。
あるいは「一年分を2万円で作って欲しい」と予算を告げても良いでしょう。
減価償却費額の計算ができれば、あとは固定資産税額と修理代を引いて不動産所得を出すだけですから、面倒だといってほかっておくのはあきません。
第一、税務調査の対象になれば、仕事を休まないとなりませんし、家賃収入を脱税していたなどと噂がひろまれば社内での立場が弱くなる可能性もあります。ライバルに「しめしめ」と思われるのもシャクでしょう。
「申告してないが、バレてない」という人も実際にはおられるでしょう。
家賃が少額とか、他の収入がないので追徴税額が知れてる理由などで追及がされない場合もあります。
バレてないという人の情報を集めて「じゃ、おれも申告しなくても大丈夫」と判断するのは危険です。
なにより納税は国民の義務です。ちゃんとしておくのがよろしいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
アルバイトの所得証明書について
-
5
掛け持ちの収入のごまかし
-
6
医療費
-
7
父の会社に届いた医療費のお知...
-
8
医療費のお知らせに記入されて...
-
9
外国人(非居住者)の源泉徴収票
-
10
雑所得、源泉徴収済だが確定申...
-
11
子どもの医療費控除の件で思う...
-
12
賃金台帳と給与台帳の違い
-
13
70〜80歳になると医療費が300万...
-
14
同居しているけど住民票が別の...
-
15
医療費控除なんですが、年収が2...
-
16
医療費控除はレシートでも申告...
-
17
源泉徴収簿とは
-
18
給料明細(偽造)について 風俗で...
-
19
フリーランスなら、48万以下な...
-
20
医療費控除:医療費の明細書に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter