
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
redbean さんの書かれているように,色中心が生じたものと思われます.
本来は透明な物質中に,
何らかの作用によって局所的な電子準位が生じて色がつくことがあります.
この原因となるところを色中心と呼んでいて,
通常は種々な構造の格子欠陥によっています.
色中心ができる典型的物質がハロゲン化アルカリで,
色中心をつくる典型的方法がX線照射です.
yamikuro2001 さんの状況はまさにこれになっていたわけです.
その他,アルカリ金属蒸気にさらすなどの方法もあります.
放射線にさらされたガラスが茶色になる現象も,
この色中心の効果と言われています.
色が炎色反応と同じという件ですが,
redbean さんと同意見で偶然のように思われます.
炎色反応は炎の中で揮発した金属原子の状態間遷移による輝線スペクトルですが,
色中心の方は固体内での格子欠陥にとらえられた電子の準位間遷移が
関係しています.
したがって,色中心はアルカリ原子の種類だけでなく,
ハロゲンの効果もシビアなはずで,両者の色の起源は違うものだと思います.
No.2
- 回答日時:
X線により、結晶構造に欠陥が生じたのでしょう。
おそらく、カラーセンター(色中心、着色中心)が
生じたためでしょう。
結晶中の陰イオンの欠陥で電子が捕獲され、それが
光の波長の選択吸収を生じるとか。
専門家ではないので詳しい説明はできませんが、
これは物性論、結晶学などの領域で出てきますね。
黄色は偶然でしょう。塩化ナトリウムをピンクや
紫にもできますから。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
これは照射中に色が出た、ということでしょうか?だとすると、照射されたX線の一部をナトリウム原子が吸収し、励起されてナトリウムD線を放出してもとの準位に戻ったんじゃないかと思いますが。
照射後、結晶が着色していたのなら、ちょっと判りかねます。m(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
SnO2バンドギャップを教えてください。
化学
-
固相反応法
化学
-
Bragg反射
物理学
-
4
酸化膜はなぜ電気が流れないの?
化学
-
5
化学の質問です。
化学
-
6
化学で質問です。 水の電気分解でなぜ硫酸ナトリウム水溶液を入れたのですがなぜでしょうか ご解説お願い
化学
-
7
金属について
化学
-
8
イオン半径と格子定数
化学
-
9
HClの赤外吸収スペクトル
化学
-
10
DNAの保存温度
生物学
-
11
Al2O3について
化学
-
12
酸化還元電位の測定で
化学
-
13
アモルファスについて
化学
-
14
密度の求め方
化学
-
15
波長と共役について
化学
-
16
デルタ関数が絡んだ証明問題
数学
-
17
エッチバー
その他(Microsoft Office)
-
18
DNA抽出液を温める理由
生物学
-
19
蛍光スペクトル
化学
-
20
卵白からリゾチームの精製
その他(自然科学)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
I/Oの意味
-
5
象は何故、水色なのですか?
-
6
書類で使うペンの色について。
-
7
宗教画の衣服の色
-
8
クリーム色とベージュ色の違い...
-
9
「 沙羅双樹の花の色 」は何故...
-
10
教えてください
-
11
薄橙、淡紫、淡青など、何と読...
-
12
白色度について教えて下さい。
-
13
シリコンウエハーの赤外線透過...
-
14
加法混色(光の三原色)で紫と...
-
15
なぜ黒い色は赤外線を吸収するの?
-
16
花粉の色
-
17
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
18
数学1の問題です 不等式3x+1...
-
19
確率がわかりません。問題↓ 赤...
-
20
赤色はなぜ色褪せるのか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter