プロが教えるわが家の防犯対策術!

月っていうのは、暦とかの月ですよ?
4月、5月とか。

例えば干支だったら、方角が関わってたりしますよね?
全然関係無さそうなのに。

そういう風に、「月」って何かと関わってたりしますかね?
暦とかの月ですよ?

質問者からの補足コメント

  • 例えば月の英語の言い方(エイプリルとか)には
    語源として神話が関わったりしてました。
    そういうものを知りたいです。
    何でも良いです!

      補足日時:2018/04/25 18:19
  • 暦の月って伝わらない?
    何て言ったら伝わります?

      補足日時:2018/04/25 19:54

A 回答 (13件中1~10件)

天武天皇。


「ツクヨミ 秘された神」(戸矢学)という書籍で、三貴子の中でも長らく太陰暦を採用してきたのに、月に関する神の記述が極端に少ない理由は何故か?という疑問から、実は古事記の初期は編纂を命じた天武天皇を月読に見立てた記述が大量にあった(天武天皇は天文遁甲(占い)をよく行なったそうである)けれど、死後に天武天皇に恨みがある桓武天皇(天智系)が大幅に削除した、という仮説から。

暦の月→太陰暦→月を読む→ツクヨミ→天武天皇と思い至ります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

へ~~~
それも調べます
ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/27 09:58

皆様月が上がりますように!



いよー 『ポン!』
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ポン!

お礼日時:2018/04/27 09:57

月といえば、月亭八方です


すみません、ふざけすぎました。

暦で月というと、月の異名ですね。
それぞれ意味がある、呼び名です。
10月なんて出雲大社に神があつまるので
出雲地方では神在月なんて、興味あります。

それと12月だけは、異名に月が付かないんですね

1月 - 睦月
2月 - 如月
3月 - 弥生
4月 - 卯月
5月 - 皐月
6月 - 水無月
7月 - 文月
8月 - 葉月
9月 - 長月
10月 - 神無月 出雲では神在月(かみありつき)
11月 - 霜月
12月 - 師走
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>出雲地方では神在月
>それと12月だけは、異名に月が付かないんですね
なるほど。面白そう!
ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/27 09:57

遠~い昔に星の動きや星座を発見した頃、暦が出来たんですね、天文学ていうのに関係してギリシャ神話があって、星座の成り立ちとかあります。



天文と暦について↓
星座入門
http://mirahouse.jp/start/%E6%98%9F%E7%A9%BA%E5% …

日本人は月ごとに行事があって、端午の節句とかですね。
節句について
http://mirahouse.jp/start/%e6%98%9f%e7%a9%ba%e5% …

旧暦なら今日の日付は何月何日とカレンダーに記されてますね。何百年もすると、こんなに季節の感じかたが変わってくるのかと驚きです。

暦の上では春だけど、体感温度は夏の陽気。最近は季節感ゼロです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。それも調べます
ありがとうございます!

>暦の上では春だけど、体感温度は夏の陽気。最近は季節感ゼロです。
もう春と秋なくなっちゃいそうですよね

お礼日時:2018/04/27 09:55

No.3です。



> あなたこそ私の質問に何を期待しているのでしょう?
質問者では無いので、何の期待もありません。

> 例えば月の英語の言い方(エイプリルとか)には語源として神話が関わったりしてました。
月の呼びは番号のほか、国ごとに固有な呼びが有り、日本もそうです。
ネット検索すればすぐです…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>月の呼びは番号のほか、国ごとに固有な呼びが有り、日本もそうです。
なるほど。それも調べます

お礼日時:2018/04/26 09:40

「spring」は「春」です。



ご参考までに。」←そうでしたね・・すみません・・
    • good
    • 0

月といえば、満月・新月が有りますが、地球との重力・磁力関係に影響が有り、


地球上の動植物にも大きく関係しています。
ちなみに、満月には 出産率が高くて、新月には 死亡数が上回る とか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>満月には 出産率が高くて、新月には 死亡数が上回る
へ~~!そうなんですね!
ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/25 19:53

(エイプリルとか)には


語源として神話が関わったりしてました。」←エイプリルフールは 何処から発祥されたものかも分からないもの・・

そして 4月はSPRiNGですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

…?
エイプリルが4月ですよ
スペルは「April」
エイプリルフールとはまた別です。

「spring」は「春」です。

ご参考までに。

お礼日時:2018/04/25 19:52

ずいぶん前の記憶なので、ハッキリしないんですけど。



確か「月の満ち欠け」で、人は体が太ったり、痩せたりするというのを信じていた民族がいた、というのは聞いたことがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

へ~~
そうなんですね!
不思議な話です!

お礼日時:2018/04/25 19:49

干支はもともと年月日を表すのに使っていたものが流用されて、時刻や方角を表すのに使われるようになったのです。



関係なさそうなのに使われているのではなく、関係ないけど使えそうだから流用されたのです。

同じように方角を表すときに正面を12時として「3時の方角」などと言いますよね。
あれも流用です。

時刻と方角は相性が良いのでしょう。


月はもともと月の満ち欠けを日を表すのに使っていました。
植物など月齢に合わせて動くものが結構あるので濃厚をするのに都合が良かったと考えられます。

そこで、月が満ちてかける1周期を1月としたのです。
1月がほぼ30日なのはそのためです。
15夜も新月を1日として数えると15日が満月になるから15夜です。

このように付きを中心とする暦を太陰暦といいます。

現在は太陽と地球の位置関係を基準とした太陽暦が一般に使われています。

太陰暦では、一年ピッタリで動かないため、季節がずれてしまい修正を多くしなければいけません。

太陽を基準とすれば季節にピッタリあいますから、そちらが主流になりました。


ですから月が関わっているとしたら、月齢なんですが、実際は太陽暦に変わった状態で名前だけ「月」を持ってきているのであまり関係なくなっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。詳しくありがとうございます!

>干支はもともと年月日を表すのに使っていたものが流用されて
ということは、干支も暦の月と関係あるのでしょうか?

お礼日時:2018/04/25 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!