
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
あのね、どんなテキスト、参考書、問題集にも「基本事項」として載っている内容なので、他人に聞く前に自分で勉強してください。
重力加速度を g (=9.8 m/s^2) とします。
働く力:下向きの重力だけ。鉛直上向きを正として、運動方程式は
ma = -mg
よって、物体に働く加速度は
a = -g
この加速度が働けば、t 秒後の速度は、初速度を V0 として
v(t) = V0 - gt
問題の場合、静止状態から落下したので V0=0 なので
v(t) = -gt
t 秒後の位置(高さ)は、落下開始地点の高さを h0 として
y(t) = h0 - (1/2)g*t^2
問題の場合、落下開始地点を基準にするので h0=0 で
y(t) = -(1/2)g*t^2
問題の条件であれば、2秒後の速さは
v(2) = -9.8 (m/s^2) * 2 (s) = -19.6 (m/s)
つまり、鉛直下向きに 19.6 m/s 。
2秒間の落下距離は
0 - y(2) = (1/2) * 9.8 (m/s^2) * [2 (s)]^2
= 19.6 m
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 速さ10m/sで動いている質量3kgの物体に、運動と逆向きに6N加えた。 この時の2秒後の速さと静止
- 2 質量0.5kgの物体が高さ20mのてんAから 自由落下した 物体が地面に達する直前の速さは何m/sか
- 3 質量2.0kgの物体の速さ3.0m/sで等速直線運動をしている。この物体にはたらく力の合力はいくらか
- 4 抵抗力を受けて自由落下する物体の運動について
- 5 自由落下する質量10gの物体に働く空気抵抗Faが、Fa=0.02(v:物体の速度)で表されているとす
- 6 1)周期0.1秒の振動数はいくらか。 2)周期1秒、波長2mの波の速さはいくらか。 この2つの問題が
- 7 高さ490mのタワーから1kgの物体を落下させた時、地上での物体の速さv[m/s]を求めよ。 という
- 8 速さ3.0m/sで右向きに運動している物体が、一定の割合で減速し始め、10秒後に停止しました。 減速
- 9 振り子運動における物体のt秒後の速さと位置について
- 10 物体が1秒間に速度9.8m/sで進むため 重力加速度はm/s^2となり、落下する物体に毎秒9.8m/
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ピッチャーのボールの速度と打...
-
5
空から落ちている人を助ける方...
-
6
TDL「カリブの海賊」は絶叫系な...
-
7
水中での自由落下
-
8
空気抵抗の求めるにはF=kv^2を...
-
9
空気抵抗がある場合の物体の落...
-
10
水の飛距離
-
11
地上10Mからプールにダイブ...
-
12
物を飛ばす力
-
13
自然落下で転落したときの加重
-
14
引っ張り荷重の計算を教えてく...
-
15
重さの違いによる転がる速さ
-
16
物理のジャンプ力の計算につい...
-
17
物理の問題です。わかる方教え...
-
18
衝撃荷重の計算値が合っている...
-
19
空気抵抗の式について
-
20
飛行機のドラッグはなぜ速度の...
おすすめ情報