重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

出産での入院4日です。
2人目の出産で、上に幼稚園年少の子供がいます。

上の子は今回自宅にて夫と私の母に見てもらっています。
産まれてから一度も私が夜にいないということがなく、寝るときは必ず私と一緒に寝ていたので初日から癇癪、大号泣、夜泣きなどとものすごかったようです。

幼稚園がある日は夕方前から、休みの日は面会時間の10時頃から夕方まで、上の子が面会に来るのですが、わがまま、癇癪、大泣き、いたずらなどやりたい放題です。(母子同室の個室です。)

例えば、枕、靴、食事などをわざとぶん投げる、洗面台で水遊びをして周りをビショビショにする、大声で嘘泣き、私がトイレに行くだけで大声で怒り出す、授乳中なのに近くでわがままを言いながら暴れるなど。
もちろんですが、家でこんなことしたらきつく折檻してます。
病室ということもあり「〇〇だからしちゃいけないよ、大きな声ださないで」と説明しても逆ギレし、転がって大泣き。
最後は帰らないと大泣き。
これに加えて面会時間後、テレビ電話が1時間以上きます。

恐らく私がいないストレスと、構って欲しい、気を引きたいなどでやってるのはわかってます。
「ママ、もうちょっとしたら元気になって帰って来るよ」など何度も何度も言い聞かせてますが、だめです。

もうストレスマックスです。
帝王切開なのであと3日入院します。
個室とはいえ大声でずっと泣いたり騒いだりし、それをずっと注意し、下の子の授乳もきてる間ロクにできない、仮眠も取れない。
まだ傷が痛いのに暴れて傷を蹴られるし、おっぱいにも影響ある。

母親としていけないことだけど、もう来て欲しくない、上の子に会いたくないです。
夫は子供が精神不安定なこともあり、今会ってやらないのはあまりにも酷い、癇癪が酷くなるからと連れて来ます。
2人育児、始まったばかりなのにもう辛く、泣きそうです。
初っ端からこれで、これからのことを考えると不安で憂鬱です。
上の子になんと言い聞かせるのがいいですか?
このままだとだめなので先輩のママさんからアドバイスがほしいです。

A 回答 (4件)

来させない方がいいと思います。


突き放してる訳ではなく、上の子のためにです。

何歳でも赤ちゃん返りはします。本人も辛いと思います。わけわかんなくて癇癪おこすんです。
癇癪の時は話しかけてはいけません。放置でそばにいるが一番の癇癪最短ですむ方法ですがご存知ですか?

うちは二歳差だったので、弟が何かもわからないまま、私がいきなり入院で、初めて離れました。パパ大好きですが、それでも理解してきた3日目~毎日病室で癇癪。
家にいると、諦めて寝たり疲れて寝たり。
お母さんが一緒に帰れないことが嫌だと思うので、カレンダーのこの日に帰ってくるからねと教え、病院に来ないで家ですごしたり外で遊ばせた方が、待てるし慣れた場所だし、外では忘れるでしょうし。
せっかく切り替えたり、あきらめたりしてても、病院に来るとギャン泣き確実。面会に来ず過ごしてもらうのが、上の子の気持ちにもいいと思いますよ。
私は身をもってそう思いました。
    • good
    • 0

本当に、本当に!お辛いと思います。


実際を見ていなくても文面だけで あなたの大変さがわかります。

ただ、、、
さらにあなたを追い詰めてしまうかもしれませんが、それは「試し行動」と呼ばれる行動です。
この 試し行動をどのように乗り切るか?わかりやすくアドバイスしてあるサイトがありますので 参考にしてください。

http://mamano.me/articles/eC1MD

他の皆様が「こさせないほうが良い」と言うご意見を真っ向から反対するようですし、あなたに辛い思いをさせてしまうかもしれません。
ごめんなさいね
でも!上のお子様を1日も早く「試し行動」をやめさせるには 逆効果です。

今は すごく大変で辛い時期です。でも!必ず 子どもは大きくなります!!
今は 頑張りませんか?頑張り時です。

お手伝いはできませんが、応援してますね!
    • good
    • 1

出産おめでとうございます。


入院中しか身体を休められませんから、ご主人によく説明してお子さんを連れてくるのをやめて貰うのがいいと思います。
体力を回復しないと帰宅した後に頑張れません。
他の方のご迷惑にもなりますよね。
帰宅後は里帰りをしますか?お手伝いに来てもらいますか?
上のお子さんがその様な状態でしたら里帰りかお手伝いをお願いして、退院後にいっぱい甘えさせてあげてくださいね。
    • good
    • 1

幼児は来させないほうがいいですよ。

帰るときに泣くしね。お母さんが大好きだから張りつめていた気持ちが爆発しちゃうんですよね。きっと家から耐えているのだと思います。幼稚園でのストレスもあったのだと思います。

お母さんは下の子!
お父さん、ばあちゃんは上の子!
と、割りきったほうがいいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!