
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どうして 0≧f(4) なのでしょうか?
今回の問題に答えがありますよ。
求めるのは②に y>0 を満たす整数xが…
となっていますね。
ここで注目すべきは y>0
[考えやすくするコツは、条件の逆を言うといいです]
これは
yが0または負の値にならない整数解xが1つであるあの値を求めることを意味してます。
つまり今回はf(3)においてすでにy>0を満たじているため、これ以上整数解xをy>0で持たないようにするのです。だからf(4)では0または負の値を取らないといけないです。
よって
f(4)<0の場合4において負の値はとっていいといっているだけで0の値はとっていけないと示しているので間違いとなります。
2や3を代入して考えているように見えるが、自分で色々な数字を考えないといけないの?
に対してですが、結果的には自分で考えて代入するのですが、むやみやたらに代入しては時間が惜しいですよ
なぜ2、3を代入したのか疑問に思うはずですね。
理由としてはf(x)のグラフについて考えるためです笑笑
そんなんわかるわって思うかもしれませんが今回f(x)はxの値によって変わるだけでなくaの値にも影響されて変動しますよね??
そのためグラフがどのような位置に来るかは見当がつきません。
そこでf(x)を次のように整理してやります。
=(x^2-5x+6)a+2x-5
=(x-2)(x-3)a+2x-5
そうするとなんとなく2.3を代入したくなるでしょ?笑
それはなんでですか?
aが消えてくれるからですね。
このようにaについて整理してやると必ず式はA,Bをxの整式とすると
Aa+B
とできます。
Aが0となったときaにどんな値が代入されてもAa+Bの取り得る値に影響はありませんよね?
この考えを使ったんですよ。
この考えはこのような変数と未知数があったときに未知数にかかわらずとる値が分かると得するときに使えますね。
No.4
- 回答日時:
f(4)<0でない理由は、y>0の条件だからですね。
x=4(整数)のとき、y=0になってもx=3のみという条件を邪魔しないことがわかります。
代入については、解説が簡略化されすぎていますね。
他の回答者指摘のように、一度aについて整理することで、f2(x)の特徴を丁寧説明する必要があると思います。
y=(x-2)(x-3)a+2x-5
補足的に参考になればと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
x、yの値の求め方を教えてくだ...
-
5
因数定理の因数分解 x三乗+3x二...
-
6
恒等的に正しいとはどういう意...
-
7
4元連立方程式の解き方を教えて...
-
8
Access VBA クリップボードの内...
-
9
一次関数の問題です。詳しい方...
-
10
「Access」のフォームで、同じ...
-
11
SPIの問題
-
12
平衡定数の求め方について、ΔG=...
-
13
正四面体の頂点を求める問題
-
14
1/x+1/y+1/z=1/2
-
15
【一次関数】一直線に並ぶ3点...
-
16
【数3】微分方の応用の問題で増...
-
17
Excel VBAで1行に2つのコードを...
-
18
エクセル 2/3乗
-
19
偏微分方程式の座標変換について
-
20
x+y/5=y+z/6=z+x/7 x+y+z=27 xy...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter