アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本史Bと数学ⅠⅡA Bでは、どちらの方が楽ですか?

A 回答 (9件)

どちらも楽ではない!


得意な方が「楽」でしょうよ。
    • good
    • 0

自分の特徴で選ぶベキ!暗記か理解か?


数学の考え方は、世の中に出た時に役立つよ!
    • good
    • 0

元塾講師です。



 数学と日本史では個人の向き不向きもありますが、勉強スタイルにも大きな違いがり、それに対応できるかが重要だと思います。

 日本史は、基本暗記科目であり、(話の流れなどを理解した方がいいことは当たり前ですが)いかに暗記帳をやったかにかかっています。
 一方数学は、まず公式の理解に始まり、その公式を使った問題形式に慣れ、それを自分で再現できたり、目の前の問題がどのパターンになるかを対応させる能力が必要になってきます。そのため、理解や演習にある程度の時間が必要になってきますし、電車で吊革につかまりながらの勉強はしにくいはずです。やはり鉛筆をもって自分で計算したり図を描く必要があるからです。

 以上の観点から、まとまった時間が取れるようであれば数学、そうでなければ日本史(日本史以外も大抵の社会科目はこちらになります)になります。
 また、日本史と数学の偏差値(点数)がまったく同じ人物が数時間だけ勉強して点数が上がりやすいのは日本史であり、300時間程度以上になると数学の方が伸びます。これは数時間ではまとまった時間とは言えないことと、数学はある程度まとまって問題が構成されるために、試験問題に勉強した範囲が全くでないことが多いからです。それに比べると日本史などは(時代が全く的外れな場合は別ですが)覚えた分だけ形になりやすい傾向にあります。ただ、ある程度勉強すると数学のパターンも自分の中で出来上がり、問題の中で知っている(マスターした)問題が出題され、その分点数が伸びていきます。また、入試の合格点を取ることを目標とすると、多くの受験生が科目として選ぶ日本史は必然的に求められる知識量も多くなります。もっとも、文系数学はある意味特殊であり、多くの文系受験生は「数学ができないから文系」になったのであり、その彼らに数学ができる人が混在している状況になっています(東大や国公立大学などは文系でも数学は必須ですが、多くの文系受験者は数学を使いません)。以前、マーチに文系数学を使って入学した人は「歴史受験者に申し訳ないくらい文系数学は簡単」と言っていましたし、私もそう思います。
ご参考までに
    • good
    • 0

そんなのは、個人によって全然違います。


私にとっては、数学のほうが遙かに簡単で、楽です。
    • good
    • 0

好みでしょうね。


社会に出て役立つのは日本史だと思いますよ。
    • good
    • 0

好みです。

ただ日本史を知らなくても死にはしませんが、数学Ⅰはつらい。外国の方を見れば分かるでしょう。
    • good
    • 0

文科省が出している高等学校学習指導要領で単位数を見てみると、


http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k1999032 …

「数学I」:3単位
「数学A」:2単位
「数学II」:4単位
「数学B」:2単位
「数IA・数IIB」の合計は11単位であるのに対し、
「日本史B」:4単位となっています。

日本史Bのほうが「圧倒的に楽」です。
    • good
    • 0

あなたの得意な科目がどちらによりますが、個人的には日本史のほうが覚えやすいですね。

    • good
    • 0

日本史Bですね!


数学は応用が多くて、社会はひっかけなどが多いです(センター試験)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!