
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あまり頻繁な抜き差しは好ましくありませんね。
Type-AやType-Bでは1500回程度を想定しています。
ちなみにMini USBで5000回、Micro USB、Type-Cで1万回となっています。
持ち運びを想定しているようですので、1日4回程度抜き差しした場合、365*4=1460…わずか1年程度で1500回に到達します。
ただ、ケースから取り出す際やしまう際に無理な力がかかると1度で壊れる場合もあります。
もしBluetooth搭載のノートパソコンであれば、Bluetoothタイプの無線マウスの使用をお勧めします。
(最近のノートパソコンで非搭載の機種を探す方が難しいでしょう。)
そうすれば、抜き差しはしなくて済みますからね。
ただ、こういった端子も余裕を持った設計をしていますので、実際どの程度で壊れるかは使ってみないと分からないですね。
■OmronのUSB端子のマニュアル
http://omronfs.omron.com/ja_JP/ecb/products/pdf/ …
■PanasonicのUSB端子のマニュアル
https://www3.panasonic.biz/ac/download/control/c …
■Micro USBがMini USBに取って代わって端子の主流になった理由とは
https://gigazine.net/news/20130822-reasons-micro …
この回答へのお礼
お礼日時:2018/05/04 19:43
やはり、あまり頻繁に抜き差しはしない方がいいみたいですね。パソコンまでダメになると思うと、恐いです。多分、bluetooth搭載のノートパソコンだと思います。bluetooth搭載タイプの無線マウスっていうのがあるんですね?調べてみます❗ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
USBのType-A/Bは抜き出さしって、1500回程度を想定したものとなっております。
Micro USB、Type-Cは、約1万回以上。
1500回ってことは、コンシューマー向けのHDDの想定日数である週5日の利用としたら、1年で260回だから、約5.8年はそのまま持つことになりますね。
そもそも、今はレシーバーってマウスによって違うけども、かなりコンパクトなものもあり、わすか5mm程度の出っ張りになるものもあるから、そのままでも入ったりしますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
usbタイプの変換について
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
『1.5m以上のUSB typeCケーブル』
-
DVDプレーヤーをパソコンで認識...
-
Win PCがハブを介すと充電でき...
-
リンクケーブルが機能してない?
-
ディズニープラスの繋ぎ方
-
外付けハードデイスクのエラー...
-
東芝ノートPC B55 Win11 Pro/MS...
-
このタイプのUSBはどうやって使...
-
ダイハツミライースの車にUSB接...
-
ケーブルを布で包んだUSBケーブ...
-
Steam裏では起動してるんだけど...
-
母屋と離れに屋外用LANケーブル...
-
内蔵BDドライブを、外付けで使...
-
これって光回線に使えますか? ...
-
プロジェクターのケーブルって ...
-
パソコンで購入したデーターが...
-
ウェブカメラのコードが短いの...
-
端子数によるUSBの2.0と3.0の見...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC背面 この端子な~に?
-
無線LANについて
-
今回安全ブレーカーを増設する...
-
ワイヤレス無線マウスについて...
-
USBマイクを3.5mmの端子に接続...
-
なぜ端子類が右側にあるのか
-
AG03mk2使用時にデバイスが認識...
-
PLEXTOR PX-256M5Sの互換機種...
-
モバイル端末(スマートフォン等...
-
IDEの数が足りない
-
ノートパソコンの購入を考えて...
-
IEEE1394端子がないM/Bで、USB...
-
マザーボード ASUS P5K DELUXE ...
-
CD-ROMドライブのヘッドホン端...
-
シンク型トランジスタアレイの...
-
マザーボードのVGA(D-Sub)端子...
-
ソニー
-
ひとつだけ
-
マザーボード(p4ibad)...
-
マザーボードの故障?
おすすめ情報
使いすぎるとパソコンがダメになるのですか?それともマウスがダメになるのですか?