
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
リレーや電磁接触器が釈放する時の電圧も開放電圧と言いますが、一般的には負荷を何も接続しない時に現れる電圧のことです。
例えば 4-20mAの伝送システムがありますね。この装置で負荷を何も接続しなかった時に出力端子に現れる電圧のことです。ということはこの装置の電源電圧を示していることになります。
例としてその電圧が10Vだったとしましょう。最大で20mA流れなければならないので負荷抵抗は
10V÷20mA=500Ω が最大値です。これ以上では20mA流すことはできません。
一般に「開放電圧」というと定電流型の信号源を指します。つまり内部インピーダンスが非常に高い電源です。ですから電源端子をショートしても過電流が流れることはなく、どこかが破損することもありません。
ネオンサインの電源もこのタイプです。ネオントランスの出力電圧(開放電圧)は3000~15000Vですが放電が始まると100~500V程度に下がります。高電圧を加えないと放電が始まらないのでこのようになっています。
> 「短絡電圧?」とはどのように違うのでしょうか。
「短絡電圧」とは言いませんね。(短絡すると電圧はゼロです)
「短絡電流」ではないですか? 端子間をショートした時に流れる電流です。この表現をする場合は、装置は一定以上の電流が流れないように作ってあります。
上記のネオンサイン用の変圧器では出力側の高圧端子はショートしても20mAしか流れないように作ってあります。これが「短絡電流」です。ですからネオントランスのスペックには「開放電圧6000V、短絡電流20mA」ように記載してあります。
No.5
- 回答日時:
# 「回路を短絡させた場合」と「開放電圧」との違いが知りたかった
のです。
理解不能です。いったいどんな「色々な電気機器」なのか、
そのうち一つでも例示願えませんでしょうか?
なお高級な試験用の電源装置であれば、定電圧と定電流の設定ができます。
この場合、定格内で使用するのが前提ですが、
定電圧で一定電圧を設定すれば、開放電圧でも電圧が変動することはありませんし、
定電流で一定電流を設定すれば、短絡でも電流が変動することはありません。
それは、精度の高い定電圧回路や、定電流回路についても言えることです。
No.3
- 回答日時:
「開放電圧」はその電気機器の出力特性の一つで、その電気機器をよく知るための仕様の一部になります。
「短絡電圧」というのはありません。短絡すると電圧はゼロになりますからそんな特性を掲げても無意味ですし、多くの電気機器にとって出力の短絡はあってはならず、もしあれば内部の保護回路が働いて出力をシャットダウンするようにしています(まともな電気機器では)。
No.2
- 回答日時:
>「回路を短絡させた場合」と「開放電圧」との違いが知りたかった
>のです。
これも意味不明かな。
リレーだと開放電圧、短絡電圧という言葉は有りますが、
違う話ですよね。
開放XXXとか短絡XXXはトランスとか電源に関するもので
「いろいろな電気機器」というのは思いっきり違和感
あるのですが
具体的に何ですか?
No.1
- 回答日時:
開放電圧が判っていると、負荷を接続しなくても、また負荷の消費電流特性が判ってなくても
その電気機器が正常に出力されている可能性が大であることがすぐわかります。
入力機器の最大許容電圧がある場合はその開放電圧値は大切な意味を持ちます。
限りなく整流器だけのだけ様な安物の電源の場合は、
波形を確認して最大ピーク電圧を確認しておくことをお勧めします。
短絡電圧って理論上電圧をゼロ抵抗で割ると無限大なので、
理解不能なので回答不能です。
ただちょっとした電源はヒューズのみならず、垂下回路等の保護回路が用意されていますので、
電圧はゼロになるはずですが、そういう想定をされてない機器の場合、大事故になる可能性もありますので、
手順を十分に検討されることをお勧めします。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/05/04 14:52
oo14さん、回答有り難う御座います。
>短絡電圧って理論上電圧をゼロ抵抗で割ると無限大なので、
理解不能なので回答不能です。
# 「回路を短絡させた場合」と「開放電圧」との違いが知りたかった
のです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか
- ドイツの家電製品を日本で使う場合に変圧器は必要でしょうか?
- 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作
- 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない
- 電気工事士免許の必要な作業について教えてください。
- 【電気】発電機に繋ぐ電圧器が必要と言われましたが電圧器ってなんですか?
- 電気の問題に関して質問です。 電圧出力で、アイソレータから5vが出力されているとき、接続機器の入力抵
- 電気設備点検(高圧)の試験方法
- パネル型のデジタル表示器を紹介してください。(アナログ入力です)
- 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物理勉強中の学生です! 変圧器...
-
電気回路 この2端子対回路の出...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
GM計数管について
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
エミッタ接地における出力信号...
-
開放電圧って?
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
至急お願いします!直列共振回...
-
三相同期発電機の公式にある√3
-
リファレンス電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
RMS値
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
定格電圧
-
光電子増倍管の動作について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
RMS値
-
開放電圧って?
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
直流電流から交流電流への換算...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
エミッタ接地回路のバイパスコ...
-
リファレンス電圧
-
物理勉強中の学生です! 変圧器...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
GM計数管について
-
至急お願いします!直列共振回...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
ダイオードの立ち上がり電圧に...
-
エミッタ接地における出力信号...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
おすすめ情報