

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
大前提として、
「天体の公転や自転は、原始星雲(地球の場合は原始太陽系星雲)の角運動量に由来する」
というのがあります。
つまり、原子星雲の回転が凝縮して生成天体の公転や自転になった、ということです。
そこから考えて、自転しない星というのはありません。
原始星雲が角運動量を持たないことは確率的に限りなく低いことに加え、
原始星雲がその形で宇宙空間を漂う何百万年、何千万年、何億年の間に他の天体等から受ける摂動というものが無視できないからです。
地球の自転方向が太陽の北極方向から見て右回転なのは、原始太陽系星雲がやはりそのように回転していたからです。
大前提の原則によって、その角運動量が地球にも引き継がれたのです。
ただし自転は公転と違いその後の天体衝突(たとえば太陽系生成初期の微惑星や原始惑星)の様相にも左右されます。
地球の場合金星や天王星のように大きく自転運動を変化させる衝突を経験しなかった、ということもあります。
たとえば月を生み出したと言われる最後の大衝突が球の反対の点で起こっていたら、地球の自転は逆回転になったかもしれません。
電子スピンは電子という粒子のある振る舞いを自転というたとえによって説明したものであり、電子が実際に天体のように自転しているわけではありません。
(この「たとえ」の説明はクォークの『色』にも見られ、人間の直観では理解できないものを何とかイメージを掴めるように翻訳する場合に見られます。)
したがって電子スピンとは何の関係もありません。
No.9
- 回答日時:
右…だと?ドコ基準だよそれw 宇宙空間で右とか左とか上とか下とかの主観的位置情報は意味を為さないぞw
あと勘違いしてる恥ずかしいヤツがいるようだから一応訂正しておくが、月はちゃんと自転してるからなw
No.8
- 回答日時:
>自転しない星
ほとんど無いそうです。なお自転と公転が一致したわれわれの月のような星は山ほどあるそうです。
>どうして右回転
あなたは南半球に住んでいるのでしょうか?なお北極星側から見て天王星を除く惑星もそれらの衛星も公転も自転も反時計回りなのは太陽と同時に出来たからだと言うのが定説です。海王星はもともとはもっと内側にあり吹き飛ばされたそうです。井田 茂 著 「系外惑星と太陽系」 岩波新書、をどうぞ。
>電子のスピン
無関係のようです。そもそも電子やその他の素粒子のスピンに時計回り反時計回りはありません、両者は等価で値が1/2と-1/2だというだけ、どっちがどっちでもいいのです。問題は素粒子として反応が起きるとき保存されねばならないと言うことだけです。β崩壊のとき保存されないのは有名ですが。
No.7
- 回答日時:
電子スピンとは自転と言う点で角運動量と言う共通点があります。
昔は水星は自転していないとされていましたが、現在では太陽系の全ての
惑星は自転しています。
衛星は自転していません。
系外惑星のグリーゼの一番惑星は自転していないとされています。
白鳥座のX1も自転していないそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/シュワルツシルト・ブラックホール
原始星から膠着円盤が生まれ、原始惑星系円盤が生まれます。
これらは銀河系の渦の影響を受けながら角運動量を保存し、差動回転しますから、
自転の向きも同じになるのではないでしょうか?
No.5
- 回答日時:
>地球の自転の方向はどうして右回転なのですか?
「右回転」って、どういう回転? 北極側から見れば「反時計回り」、ふつうに言えば「左回り」かな?
南極側から見れば「時計回り」で、ふつうに言えば「右回り」。
つまり、「右回転」は、逆方向から見れば「左回転」でもあります。

No.4
- 回答日時:
風呂などで 手を動かせば 水は動きます・・
手で水を回転させる様に動かせば 渦になります・・ゴミなどを 其処に浮かせれば 渦の中心にゴミは集まります・・
これが 星だと考えれば 1つの小さな物体が回っていれば 周りの物体は それに引き寄せられ 巨大化していきます・・
回ってないものは 巨大に ならないので 他の引力の方が大きければ そちらに 向かって散り散りになって行きます・・
No.3
- 回答日時:
まず電子のスピンとはまったくもって無関係. で上の 2つは「自転」をどう解釈するかによる.
少なくとも, 地球をどっちから見るかによって時点は右回転とも左回転とも取れるね. 北極から見れば反時計回り (つまり左回転) だけどこれはむしろ「北」の定義といった方がいいかもしれない.
No.2
- 回答日時:
自転すると、構造の変化などによりエネルギーが使われるので、最終的には自転の速度はどんどん落ちていき、最終的には公転と同じ速度になります。
(月はすでにそういう状態になっています。)どうして右回転というのは、よくわかりませんが、北半球を上として見たからとかではないでしょうか?

No.1
- 回答日時:
月は自転してないね
太陽の周りをぐるっと公転する。
回転する方向は、公転と同じになる、その向きは、太陽から見て、横向きで
だから、地球の自転は、反時計回り と習ったが
地球と反対方向に自転しているのは、金星がある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。
- 惑星の公転と自転 地球は耐用の周りを公転していますが、地軸の傾きはあるものの、およそ公転方向に対して
- 電子は自転している
- 地球から月の裏側が見えませんが。
- 海流は地球の大洋を循環するように流れているらしいですが、 そもそもなぜ海流という水の流れができている
- 太陽を中心として、地球と月の動き(自転、公転)の関係を教えてください。 そして、地球から見た月は、い
- 地球上の生命体を構成するアミノ酸は、左巻きアミノ酸ですが、何故、左巻きアミノ酸なのか?
- 時間について
- 先週のTBS ニュースキャスターの冒頭の夏休みの工作 教えて下さい
- 素粒子のスピンについて
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転しない星ってありますか? ...
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
もし水星に住んだら…
-
地球が自転をする理由を教えて...
-
どうして木星や土星の自転速度...
-
地球の自転?って
-
太陽の自転の向き 地球の自転の...
-
地球の公転速度が速まってませ...
-
なぜ地球は右回りか
-
先週のTBS ニュースキャスター...
-
明石市は、ほぼ東経135度、北緯...
-
太陽はなぜ反時計回りに自転し...
-
1日は24時間なのに自転周期...
-
天体ってどうして丸いんですか?
-
中三理科。 月の動きは西から東...
-
なぜ地球型惑星と木星型惑星に...
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
月が黄色くなるのはなぜ?
-
【エクセル】CTRL+FでA...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
自転しない星ってありますか? ...
-
どうして木星や土星の自転速度...
-
太陽の自転の向き 地球の自転の...
-
自転しない星ってあるの?
-
地球の自転をエネルギーとして...
-
もし水星に住んだら…
-
単純に一年の長さは365日6時間...
-
月の自転について
-
太陽は自転していますか?
-
月は自転していないから月はい...
-
宇宙には上下(左右)の観念は...
-
月は自転していない?
-
太陽はなぜ反時計回りに自転し...
-
夕日を見て…
-
地球が自転をする理由を教えて...
-
地動説を証明するには
-
空の雲が動いて見えるのはなぜか。
-
明石市は、ほぼ東経135度、北緯...
-
未来の日の出、日の入り時間は...
おすすめ情報