
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>物件や会社によって色々ちがいはあるということを承知で聞きたいのですが20歳になっているひとが契約するときに他の人同居人は保証人がいるのですか?
根本的に間違っているのは、「20歳になっているひとが契約する」場合には親権者の同意が必要になる。
これは法律で決まっているので、物件や会社ごとの違いではないよ。
成人である同居人が未成年者の保証人(その人が何かやらかしたときに責任をとる人)になることはできるけれど、未成年者の法律行為(例:賃貸借契約)に親権者の代わりに同意を与えたり代理することはできない。
物件や会社ごとに違いがあるのは、「学生4人でルームシェアをしようとしている」という場合の、その契約がどのような条件・内容になるのかということ。
例えば、入居者4人全員と個別に契約することが条件になる場合もあれば、代表者1名が契約者になる場合がある。
連帯保証人も4人全員個別に必要になる場合もあれば、代表者に対して1名の保証人か、同居人が保証人になるという場合もある。
未成年者については、親権者の同意を得て本人が借主になる場合と、親権者が借主になる場合がある。
学生には保証能力ーーはっきり言えば収入ーーが少ないので、前述の「成人である同居人」であっても保証人にはまずなれない。
保証人が必要な場合には親権者ということになるだろう。
というわけで。
物件探しをする前に、4人全員の親・保護者から「シェアの許可」と「借主or保証人になってくれることの承諾」を得ること。
全ての親・保護者から借主・保証人の承諾を得られれば、上記のどのようなパターンの契約条件・内容でも契約は可能となる。
あとは学生4人のシェアを認めてくれる物件を見つけることかな。
民間の賃貸物件ではかなり数が少ないはず。
良い物件が見つかると良いね。
ぐっどらっくb
No.2
- 回答日時:
シェアハウスを借りるのか、それとも部屋数のある物件を借りて同居するのでは違います。
シェアハウスならそれぞれが契約なのでそれぞれに保証人が必要ですが、同居の形なら代表者のみ保証人が必要です。
ただし、うまくいかなくなった時、誰が一人が退去してしまったら、個別契約するシェアハウスなら家賃負担は変わりませ円が、同居の形なら家賃や光熱費の負担は1/4から1/3になります.
ルームシェアをする場合は、そういうこともしっかり考えて開始しないとトラブルのもとになりますよ。
それこそ代表者が出ていくとなれば契約解除です。
残りたいと言っていられなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
高校生 二人暮らし
賃貸マンション・賃貸アパート
-
高校生の私がともだちと二人暮らしします…
賃貸マンション・賃貸アパート
-
大学生になったら友達と2人暮らしを考えているのですが・・・
賃貸マンション・賃貸アパート
-
4
友達とルームシェア
その他(住宅・住まい)
-
5
ルームシェアについて そして親の説得の仕方について 私21歳(今月22)の専門学生四年生 親友22歳
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
学生は親の許可がないと一人暮らしできない?
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
連帯保証人を頼まれたら引き受...
-
5
公営住宅の保証人を依頼されま...
-
6
身元保証人は家族しかだめですか?
-
7
賃貸契約の連帯保証人を頼まれ...
-
8
連帯保証人の途中破棄
-
9
保証人なのですが名前が変わる...
-
10
引越しでアパートを借りるとき...
-
11
親に内緒で一人暮らしってでき...
-
12
学生4人でルームシェアをしよう...
-
13
駐車場の保証人について
-
14
公務員の寮について
-
15
収入証明書がないとできない??
-
16
初めての大学入学手続きをする...
-
17
学生とフリーターで部屋が借り...
-
18
未成年で保証人なし部屋が借りたい
-
19
無職でアパート・マンションを...
-
20
保証人に姉は駄目?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter