
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
私は医師の指導の下糖質を制限を継続して5年程になります。
ご質問の内容についての効果は期待できないでしょう。
むしろ、健康面で害する危険性もあります。
糖質制限において、カロリー計算を成り立たせるのは困難です。
というのは、運動の消費と基礎代謝の消費カロリーバランスが異なる場合があるからです。
実際に糖質制限できる食材を食べた場合に計算上の摂取カロリーは高くなります。
ですが、『正しく』糖質を制限するとタンパク質と脂肪が基礎代謝に利用される分が健全に増大します。
体はまず必要な栄養を摂取し、血、骨、肉と健全な細胞を造ることによりそれぞれの細胞が健全な活動を行います。
健全な活動の一部が運動だったりする訳で、全体からすると人間の運動で消費するカロリーは一部に過ぎません。
ダイエットを行う上で、前提にすべき考えを適切にとらえる必要があると思います。
体の細胞を維持する為のエネルギーは様々です。
体温を維持する事さえエネルギーを消費します。
人間の体をやかんに見立てると37度の湯を死ぬまで維持する為には熱を与える事が必要です。
この活動をスポーツで体温を維持している訳ではないのは明白です。
あまり主題からはずれしまっても申し訳ないですが、おそらくダイエットとして皆様が本当に望んでいるのは
美しい容姿とその維持に尽きると思います。
ですがなぜか世の中体重の増減で一喜一憂になってます。
体重の維持がある程度有効なのは、美しい容姿を獲得してからだと思います。
ダイエット期間での数値を管理すべきは血液の状態と体組成率です。
体重に関してはダイエット期間でも増える事もあったり、まったく変化のない場合もあります。
ですが、体組成率が健全になった場合、見た目の変化も著しく変わります。
スタイルだけでなく、肌つや、シミ、皺までも改善していきます。
体重が増えていても細いサイズの服がはいる事も、またサイズが大きくなっても引き締まったくびれができて
痩せて見える事も。
極論も含んでますが、体を引き締めるのは健全な体の『むくみ』がとれると非常に効果があります。
実際に肥満と思っている人のなかには『むくみ』の水分で膨張している人が多いです。
あと女性であればダイエットに失敗すると生理も不調になります。
これらの数値が健全な状態を維持できるようになれば、以降は体重管理だけでも多少意味はでるかもしれません。
しかしながら・・・・体重の減少でダイエットが自分で成功と思えるのなら、
これ以上お話する意味も確かにないのですが、以下は糖質制限を成功させるポイントを記載しておきます。
・糖質は植物系の成分(炭水化物)の為、植物系全ての食品を控える。
・摂取する食品は炭水化物を含んでいない動物系の食品(肉、魚貝、卵、バター、チーズ等)のみにする。
→調味料も塩のみ、飲料についても糖質ゼロである事が必要です
健康食と言われているのは植物系の食品が圧倒的に多いです。
ですが健康的な栄養素が一部しか含まれてなく、炭水化物がセットでついてきます。
動物系の食品は植物系の食品と共に食べると炭水化物の影響を受けて成人病のリスクを負います。
糖質制限が危険と一部で言われるのは、動物系の食品に絞り込んで食べる事に理解ができないからです。
多品目の植物系の食品をバランスよく摂取する健全な植物系の代表格の和食は、炭水化物を多く含んでいますので、タンパク質、脂質、
炭水化物のバランス、摂取量を食べる前からコントロールする必要があります。
『正しい』糖質制限の場合は、動物系の品目に絞り込んで摂取し、和食よりも多くの量のタンパク質、脂質を
摂取する必要があります。
和食で摂取できたエネルギー源である炭水化物の代わりにタンパク質、脂質を体内でエネルギー分として働いてもらう
必要があるからです。
ちなみに肉類の多いと思われている洋食ですが、パスタ、ポテト、ソース、パン類など、炭水化物が多く含まれており、
こちらも植物系が多いです。
以上、長文になってしまいましたが、健全なダイエットに励んで綺麗になって下さい
No.11
- 回答日時:
ようは、夕食を早めに質素に、それだけなんですよ。
あと、糖質というより「砂糖」悪なんです。人口甘味料。
タンパク質は無味系ですからそのままではとても食べにくい。つまり調味料味付けします。
これ糖分(それも糖質類)のエキスをつけますね。最悪です。
当人は糖質制限していると思いながらとても質の悪い糖質をとってる。知らぬがなんちゃらです。
また、ご飯類にある糖質は砂糖系とは別物ですよ。
ま、貴方のなんちゃって糖質制限はちっとも糖質が抑えられてないから、、ダメでしょうね。
あ、夕飯はふつうに食べるってどういう事?
何かわかってないようですが、睡眠前に与えた糖質は朝まで残りますよ。
お昼とかにご飯たっぷり、しっかり身体動かして仕事ってならいいけど、これから先ゆっくり身体休めようって時に。
No.7
- 回答日時:
#5です。
ブランパンは、確かに糖質量は少ないです(少なくともローソンのは)。でも実際には血糖値を上げるようです。↓の記事を参照。
「牛乳よりも糖質量の低いブランパンの方が、血糖値が上がってる!」
https://ameblo.jp/oneness-lab/theme-10092489715. …
なぜなら、所詮はパンだからです。小麦粉以外の粉が多いとはいえ、全て精製されたものを使っているので、吸収が早いのです。そのため血糖値が上がります。そうするとインスリンが多く分泌されるので、太りやすくなります。
それに対して牛乳は、記事の著者も言っているように「たんぱく質と脂質が乳糖の吸収を防いだんじゃないかと思います。」
このように、糖質は、食品に含まれている数字だけを見ていても当てになりません。大事なのは、精製されたものを避け、自然の食品を自然な形で自然な量だけ食べることです。糖質制限の点では、白米やパン、うどん等は大人しく減断するのが無難です。ローコストですし。
No.6
- 回答日時:
便通が良いかにもよりますし、満腹な食事は太るもとですね。
おすすめの健康的で簡単な減量に3食の1食ごと腹7、8分目。
間食なし、飲み物はいくらでも影響ありません。
腹が減れば私はココア、豆乳等を飲んで満足ですよ。
毎日宿便も出て快便で確実に痩せます。
ポイントは夕食で繊維質のものをボール一杯たくさんとります。(生キャベツ、サニーレタス等繊維強い)
軽い運動は腸の働きが活発になります。
下半身を引き締める効果にただ歩くだけでは効果ないので競歩を毎日でも30分以上で尻脚が確実にしまります。
私はバス乗らないで毎日通勤競歩30分でめちゃしまりました。
ご参考に
No.5
- 回答日時:
#1です。
>ブランパンも知らないなら回答しないでください。あなたこそ勉強してから回答してください。
じゃあ、あなたはちゃんと勉強したんですね? だったら、糖質制限においてブランパンなんて食べてはダメなことは自分で分かるはずなんですが。ちゃんと勉強してないでしょ。
同様に、玄米もダメですよ。玄米も中身は白米ですから。玄米が健康とかダイエットによいとされるのは、硬くてそんなに食べられないからです。自然と糖質制限になるからです。
No.4
- 回答日時:
糖質制限は炭水化物(ご飯、ぱん、めん類、パスタ、いも類など)の制限とスイーツ類を控えることです。
体を作ったり体の働きを調整するモトになる肉や魚を制限することは適切ではありません。朝食・昼食は栄養バランスよくしっかりと食べ、食事制限はむしろ夕食ですべきです(夕食は豪華になりやすいので)。スイーツ類(果物やジュースを含む)の間食はせず、夕食には炭水化物の摂取を控えてください※。これまで夕食でどれだけの炭水化物の摂取をしていたか不明ですが、ごく標準的に200kcal(概ねご飯お茶碗1杯分相当)減るとすれば、計算上は3ヶ月で2kgくらいは脂肪が減ります。
※その分だけ朝食・昼食・夕食は多めに食べたりしないこと。

No.2
- 回答日時:
>これでも効果ありますか??
量にもよるし、具体的な数字もないのでは何とも答えようがないとしか。
>朝昼はしっかりカロリーは摂ったうえで糖質制限
カロリーはしっかり摂るんだ?なら効果でないんじゃないの知らんけど
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 カロリーと糖質、どちらがより強力? ダイエットにはカロリー制限と糖質制限(他にも何種類か)があります
- 2 糖質制限ダイエットで目標まで痩せてからカロリー制限ダイエットに変えても糖質制限ダイエットで摂取してい
- 3 糖質制限中なのですが、どのくらい食べていいのかわからずカロリー制限までしてしまいます。 糖質制限とし
- 4 糖質制限→スーパー糖質制限→摂取カロリー低すぎ→摂食障害。から見事にリバウンド… 38→49 148
- 5 食事制限と糖質制限を一緒にしようと思います。 低カロリーで低糖質の野菜、果物、食べ物を知ってる範囲で
- 6 糖質制限の仕方 脂肪肝のため、 糖質制限したいですが、 1日朝昼夕の合計ご飯3杯は我慢しなくて良いで
- 7 お米食べて痩せるダイエットは食事制限してた人には太ってしまいますか? 糖質制限カロリー制限してた人は
- 8 糖質を取りすぎてしまったときのリセット食?を教えてください! 糖質制限ダイエット カロリー
- 9 摂取カロリーより消費カロリーが上回っていて糖質を摂りすぎたりしないで太ることはありますか?
- 10 糖質制限しているのですが糖質50g以下がかなりきついです! 糖質制限している人の一日の食生活教えてく
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ダイエット開始3日、減るどころ...
-
5
1週間で5.5kg増えた体重は実際...
-
6
見た目は痩せたのに体重が増え...
-
7
好き勝手食べたら1日でどれく...
-
8
身長154センチのデブって何...
-
9
152センチで55キロあります。 ...
-
10
162cmで細いと思う体重は?
-
11
1、2キロ太ったら結構見た目変...
-
12
朝と夜の体重差にビックリ!朝...
-
13
体脂肪2%減。何グラムくらい...
-
14
176cmで細マッチョなら、体重は...
-
15
ウォーキングダイエット どれ...
-
16
身長170cm、体重70キロ...
-
17
見た目より体重が重い人、軽い...
-
18
ストレスでドカ食いして1日で2k...
-
19
野菜・・食べ過ぎたら太りますか?
-
20
160センチ45キロ位の方、読んで...
おすすめ情報