アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なぜ、n=1,n=2を試しているのでしょうか?わざわざ、n=2まで試さなくてもよいと思うのですが。
n=k,n=k+1を仮定して、n=k+2を証明する方法がわかりません。範囲もかかれていないのですが。教えていただけると幸いです。
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&m …

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    リンク先の一般項はなんなのでしょうか?教えていただけると幸いです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/06/02 20:42
  • うーん・・・

    複数の自然数で得られた解とはどういうことでしょうか?後、なぜ、n=1だけでは、一般項を推測するのに、不十分なのでしょうか?リンク先の問題です。教えていただけると幸いです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/06/02 21:25
  • うーん・・・

    (2) 任意のn∈Nについて (P(n)⇒P(n+1)) を証明する。
     すなわち
      (R(n+1) ∧ R(n+2)) ⇒ (R(n+2) ∧ R(n+3))
    を証明する訳ですが、⇒の右にあるR(n+2)は既に⇒の左に出てきていますから、
      (R(n+1) ∧ R(n+2)) ⇒ R(n+3)
    を証明すれば足りる訳です。

     以上で証明されたのは
      任意のn∈Nについて (R(n+1) ∧ R(n+2)) である。
    という命題ですから、ただちに
      任意のn∈Nについて R(n+1) である。
    ここら辺がわかりません。教えていただけると幸いです。
    全文分かりません。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/06/03 23:41
  • うーん・・・

    「n=k,n=k+1を仮定して、n=k+2を証明する方法」
    なぜ、リンク先で貼った問題で、この方法を使う必要があったのでしょうか?
    教えていただけると幸いです。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/06/03 23:44
  • うーん・・・

    もう少し簡単に説明していただけないでしょうか?わかりづらいです。教えていただけると幸いです。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/06/05 21:58

A 回答 (5件)

No.4へのコメントについてです。



> (2) 任意の… を証明すれば足りる訳です。
の部分について。

(2) は「どんなn∈Nについても 『P(n)ならばP(n+1)である』」ことを証明する。
ここでP(n)とは (R(n+1) ∧ R(n+2)) のことであり、P(n+1)とは (R(n+2) ∧ R(n+3)) のこと。
 なので(2)では
 「どんなn∈Nについても 『(R(n+1) であり、かつ R(n+2)である)ならば (R(n+2) であり、かつ R(n+3)である)』 」
ということを証明するわけです。
 この証明は、以下の二つの証明を行えば完了します。
(a) 「どんなn∈Nについても 『(R(n+1) であり、かつ R(n+2)である)ならば R(n+2) である』 」を証明する。
(b) 「どんなn∈Nについても 『(R(n+1) であり、かつ R(n+2)である)ならば R(n+3) である』 」を証明する。
 ここで、(a)については、R(n+2)であることを前提にすればR(n+2)であるのは当たり前。だから自明に成り立っています。
 なのでホンキで考えねばならないのは(b)だけであり、(b)を証明すれば足りる。


> 以上で証明されたのは… である。
の部分について。

 (1)と(2)の証明を行った結果、数学的帰納法によって「任意のn∈NについてP(n)である」という命題が証明されました。
 ここでP(n)とは (R(n+1) ∧ R(n+2)) のことですから、証明されたのは
 「どんなn∈Nについても 『(R(n+1) であり、かつ R(n+2)である』」
ということです。
 これを言い換えれば、
「『どんなn∈Nについても R(n+1) 』であり、かつ、『どんなn∈Nについても R(n+2) である』」
ということであり、さらに言い換えれば、『
(A)「どんなn∈Nについても R(n+1) である」
(B)「どんなn∈Nについても R(n+2) である」
という二つのことがどちらも成り立つ』
ということです。
  
 そして、ご質問の問題が要求しているのは(A)だけです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

Nを自然数全体の集合 N={0,1,2,…}とします。


 ご承知の通り、数学的帰納法は、述語Pについて
  任意のn∈NについてP(n)である。
が成り立つ事を、
  (1) P(0) を証明する。
  (2) 任意のn∈Nについて (P(n)⇒P(n+1)) を証明する。
の二つの証明を行うことによって証明するものです。(ただし "x⇒y" は「xならばy」という論理演算です。)他にバリエーションなんかありません。

 ご質問の場合には、述語Rを
  R(n) = (z^n+1/(z^n)=2cos(nθ))
とするとき、
  P(n) = R(n+1) ∧ R(n+2)
とおいて、数学的帰納法を用いて任意のn∈NについてP(n)であることを証明しています。( ただし”x∧y” は「xかつy」という論理演算です。)

(1) P(0)を証明する。
  P(0) = R(1) ∧ R(2)
なので R(1)とR(2)を証明すればP(0)が証明されたことになります。

(2) 任意のn∈Nについて (P(n)⇒P(n+1)) を証明する。
 すなわち
  (R(n+1) ∧ R(n+2)) ⇒ (R(n+2) ∧ R(n+3))
を証明する訳ですが、⇒の右にあるR(n+2)は既に⇒の左に出てきていますから、
  (R(n+1) ∧ R(n+2)) ⇒ R(n+3)
を証明すれば足りる訳です。

 以上で証明されたのは
  任意のn∈Nについて (R(n+1) ∧ R(n+2)) である。
という命題ですから、ただちに
  任意のn∈Nについて R(n+1) である。
も言えます。これが証明したかった命題でした。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>なぜ、n=1,n=2を試しているのでしょうか?わざわざ、n=2まで試さなくてもよいと思うのですが。


おっしゃる通り。
「n=kを仮定して、n=k+1を証明する」方法であれば、わざわざ、「n=2まで試さなくてもよい」ことになります。

証明の仕方は無限にあります。たまたま、参考にされた証明が、
「n=k,n=k+1を仮定して、n=k+2を証明する方法」だったので、「連続する2つの場合で試す必要があった」ということです。
ちなみに、「n=k,n=k+1,n=k+2を仮定して、n=k+3を証明する方法」では、「連続する3つの場合で試す必要」がありますよね。
極端な話、連続する10000個を仮定して、n=k+10001を証明する方法だって考えられますから、証明の仕方は無限にあります。以下同様。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

ANo.1です。



>リンク先の一般項はなんなのでしょうか?教えていただけると幸いです。

リンク先の問題文に書いてあります。

Z^n + (1/Z^n) = 2cos(nΘ) (n: 自然数)

ただし、Z+(1/Z)=2cosΘを満たすことが前提。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

数学的帰納法は、特定の自然数で得られた解を元に推測される一般項を仮定して、任意の自然数において一般項が成立することを証明する手法です。



一般項を推測するのに必要となる、特定の自然数で得られた解は一つで十分とは限りません。
質問のリンク先の問題のように、複数の自然数で得られた解を用いないと、一般項を推測できない場合もあります。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!