プロが教えるわが家の防犯対策術!

数学の解き方って暗記なんですか……?

A 回答 (10件)

数学は暗記だ!!「和田式数学勉強法では,青チャ-トの例題と銘打った問題の解法を理解し暗記し答えを完全再現できるまで,やりこむ理解すると東大でも,合格できるという事らしい。

    • good
    • 0

解き方を暗記するというより、私はこれを求めるにはこれが必要でというように遡って考えています。


問いの中で 最終的な目標を見失わないように、問われてるものは何かを意識するのが大切ではないか と思います!
まあ覚えておくといい解き方もあると思いますけどね。
    • good
    • 0

直交座標と極座標の変換とか置換積分とかもっぱら数Ⅲの内容は暗記物で、だから数Ⅲはあまり役に立たないのです。

数ⅠAや数ⅡBは考える部分が多く、特に数Ⅰは非常にむつかしいと思います。
    • good
    • 0

数学の試験には解答時間という制約があります。

その中で1点でも多く取りライバルに先んじるにはパターン認識、つまり見たことのある出題に短時間に、できれば瞬時に近づけることができれば確実に有利です。

数学的問題解決能力の一つである「スピード」を上げるためには暗記も有効な戦術だと思います。しかし求められるメインの能力が「スピード」だとは思いません。問題そのものの質が上がってくるとなおさら。
    • good
    • 0

私は理系なので、まず、証明から入り、公式を忘れても導きだせるようにしてから問題を解けば、公式を忘れても問題ないし、また、応用することもできるからね!


理系の人に尋ねてごらん!
    • good
    • 0

暗記で止まっているのは、文系


更に、別解を考えて解くのが、理系!
    • good
    • 0

大学受験における数学は、問題のパターンと解き方を暗記/認識する暗記科目です。

ですから、例題があって類題/練習問題があり、応用問題→発展問題とつながっていき、これらをこなしていく教科書/参考書の構成になっているわけです。算数や数学ができる人は、みんなどこかで解いたことがあるからです。それを覚えているということです。特に、漸化式と確率は解き方をしっかり覚えていないと点数になりません。
    • good
    • 0

道具となる公式は暗記をしていた方が何かと便利です。


解き方は人それぞれです。
私は第一感を重視したりするので、着想力かなとも思います。
    • good
    • 1

たくさん問題を解いてまずは理解することが先決だと思います。

そのあと暗記(というか理解すれば自然に覚えます)するのが大事です。

たぶん暗記した方がいいと言われたのは、数学の難しい問題が簡単な例題の組み合わせでできていることが多いからだと思います。

問題が複雑になるとどうしても難しく思えますが、そういう問題もどこが求められれば解けるのか冷静に分解してしまえば簡単に解けます。そのために簡単な問題を理解してから暗記するのが大事なんだと思います。まずは簡単な問題を暗記するくらいするすると解けないと、難しい問題を解くのに時間がかかってしまい焦りにも繋がるので、そういう意味もあるのかな、と思います。

私も昔悩みました。
勉強法は周りの人に言われたことで結構左右されちゃいますよね。受験勉強はよかれと思って周囲にいろいろなことを言われますが、誰も責任をとってくれないので、後悔だけはしないように周りを利用してうまくやってください。

応援しています。
    • good
    • 0

パズルだね。


決まった公式に数字をパチパチはめて答えを出す。
暗記ではない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!