
ホタルの生息条件について質問です。近所にカワニナが豊富に生息している水路があります。水は基本的に山から染みでてるものでサワガニが生息できる程度の綺麗さです。水量も冬には減りますが比較的安定しています。護岸工事を施されていますが岸際には葦などの植物がたくさん自生していて、一部ですが護岸工事を施されていないところもあります。そして車通りも夜はほぼなく、街頭も殆どないです。
だから、もしかしたらホタルがいるのでは?と思って見に行ってみたのですがいませんでした。
考えられる原因としては回りに田んぼがたくさん広がっているので農薬の含まれている水が流れてくるということです。仮にどの田んぼも無農薬だっとしても土で濁った水が大量に流れてきます。やはりこれが原因でしょうか?それとも護岸工事ですか??
No.8
- 回答日時:
ホタルが出る時期的なズレや農薬の影響がないとは言えませんし、コンクリートで護岸工事をすると水はアルカリ性になりますからね。
その影響もあるかも知れません。それまでは毎年ホタルが乱舞していた流域で、ある年からホタルがピタッと出なくなった事例は幾つかありますよ。原因は前年の大水や洪水ですべて流されてしまったためで、その後の数年はホタルが見られないことがあります。
やっぱり護岸工事が施されていることと農薬が流入しているかもしれないってのはホタルにとってはかなりの悪影響を与えてしまうんですね…生息しているといいのですが…
No.6
- 回答日時:
餌があれば、蛍もいる可能性はあります。
蛍の出現時期にあわせて色々な場所を、くまなく探してみることが必要かも!
No.4
- 回答日時:
お住まいの地域の蛍の出現時期を調べておかなければ、
時期がずれているという事もありますよ!
蛍には種類があります。
有名で見栄えがするのがゲンジボタル
他に源氏より小さくなりますが
ヒメボタル
ヘイケボタル
など
私の住む地域では梅雨入りのころから梅雨の最盛期にかけてゲンジボタルが見ごろとなり、
源氏が終わるころヘイケ
そのあと姫
と言った順番に見ごろを迎えます。
私の地域では、まだ蛍の季節には早いくらいです
また、蛍も自然界で生きる生き物。
蛍の数が少ない地域では、子孫を残すために1つの場所に密集している可能性もあります。
私の地域の「蛍の名所」では人の手によって源氏が保護され数万という数の蛍がいます。
でも、不思議と同じような水質環境でも「蛍の名所」という場所から少し離れただけで
源氏の姿は皆無です。
これにヒントを得て
梅雨明けが近い季節に違う場所で姫探しをしたら、やはり1つのところ(浄水場の出口の水路)に集まっているのを見つけました。水田や用水路が広がっているのですが、1区画離れるともう、蛍の姿は見つけられません。
もしかしたら、質問者さんの近くでも季節になればどこか1か所で蛍が舞っているかも!^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
トンボの首について
-
5
クオーターの次はなんですか?
-
6
写真の低木は何と言う植物です...
-
7
ヤモリって「家を守る」から「...
-
8
なぜ桜は咲くなのに梅はほころ...
-
9
ワクチンの遺伝子への副作用と...
-
10
農学部か理学部か
-
11
人を気絶させる方法って無いで...
-
12
ハリガネムシという寄生虫は宿...
-
13
エビって虫ですか(・ω・`)?
-
14
トンビは何を食べていますか?
-
15
鳥や魚の群れは、テレパシーを...
-
16
直系の先祖の中で全員から遺伝...
-
17
寝ている時の意識はどこにある...
-
18
遺伝子治療、一個の細胞だけで...
-
19
動物のと人間の繁殖方法の違い
-
20
めだかの受精卵より人間の受精...
おすすめ情報
あ、一つ失念していました。田に引いてくる水は近くの河川由来のものです。一応その河川もカワゲラやカワニナが生息しているのでそれなりに綺麗な水ではあると思います。