
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 補足のもう一つの方の回路の場合、RとCを交換したことになり、Cについて測定しているから、周波数が大きくなるとVoは小さくなり、
そのとおりです。周波数が高くなるとVoは小さくなります。
> 位相差は大きくなるということでいいのでしょうか?
そうです。
周波数が低い状態では位相差はわずかな遅れとなります。周波数が高くなると遅れの量は大きくなります。極限では90゚の遅れ。
以上のグラフがあるのでリンクを張っておきます。
http://www.orixrentec.jp/helpful_info/detail.htm …
> そして、これをまた、RとCを交換し、Rを測定すると、周波数が大きくなるにつれてVoは大きく、位相差は小さくなるということでいいのですか?
つまり最初の質問の状態ですね。ならばそれで良いです。
ちょっと余計なこと
一般に 周波数が「大きい」とか「小さい」とは言いません。「高い」「低い」ですね。
No.3
- 回答日時:
#1です。
コンデンサと抵抗の回路ですね。
一般にハイパスフィルター(HPF)とか微分回路と言われる回路です。
周波数が低いと出力は小さく、周波数が高いと出力は大きくなります。「大きく」と言っても入力よりも大きくなることはありませんが・・・
netを「HPF」で検索すると数式で解析した記事がたくさんあります。下のリンクはその一例。
http://bccweb.bai.ne.jp/ichian/analog/cr2.htm
真ん中の下あたりにある「今度はHPH!!」より下が本件に関係した部分です。
Gain の式がレベル特性、すなわち入力と出力の比です。周波数が低いと出力は小さく、周波数が高いと大きくなります。
∠Vo/Vi の式が位相差です。周波数が低いとほぼ90゚の進みとなり、周波数が高いと位相差はほぼゼロ(若干の進み)になります。
このグラフをきれいに書いたものが
http://www.orixrentec.jp/helpful_info/detail.htm … にあります。
図2のグラフです。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/06/08 19:18
ありがとうございます!!!
確認なのですが、仮に、補足のもう一つの方の回路の場合、RとCを交換したことになり、Cについて測定しているから、周波数が大きくなるとVoは小さくなり、位相差は大きくなるということでいいのでしょうか?そして、これをまた、RとCを交換し、Rを測定すると、周波数が大きくなるにつれてVoは大きく、位相差は小さくなるということでいいのですか? 何度も申し訳ないです。どうぞよろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
5
回路の位相と周波数の関係について
-
6
RL回路における位相差の理論値...
-
7
オペアンプのボルテージフォロ...
-
8
位相定数について
-
9
周波数特性から時定数を求める...
-
10
位相の進み、遅れ。[電気]
-
11
理想的なフィルタの位相特性
-
12
信号の正規化と奇関数のFFTにつ...
-
13
物理の質問です 回折格子の経路...
-
14
リサジュー図形から位相差を求...
-
15
ωCR??
-
16
OPアンプのオープンループのゲ...
-
17
群遅延とは?
-
18
ボード線図の書き方についてわ...
-
19
JIS 表面粗さ カットオフ...
-
20
振動の周波数応答
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
すみません。図のような回路です。
もうひとつの回路です。