
哲学とか心理学に興味があるので、その手の本は沢山持っていますが、学び方が良く分かりません。大学で学ぶ人間はどのように学んでいるんでしょうか?普通は何からはじめればよいのでしょうか?
知人が哲学の大学(通信制)に7年行っているので、話しを聞いたら"最初から学ばないと今の哲学が分からない"と言われました。哲学が発展してきた歴史をすべて頭の中に網羅していけということでしょうか?
2チャンネルなどの哲学の掲示板に行っても、わけのわかない論争を繰り広げられていて…哲学書を読んだことの自慢みたいのが飛び交っていますが、たとえば私の質問を見てくれた、哲学者(?)の貴方は、哲学の書をやっぱり沢山読んでいるんですか?
私は文章を書くのが好きなので、哲学的な考え方ができれば創作に役に立ちそうだなと思って、哲学を意識しておりますが、これまでの哲学を振り返っていたら、仕事も手につかなくなり、寿命が来てしまいそうです。
また、生半可な知識だと訓話にもならず、似非哲学になってしまいます。哲学が何も見えないんですけど、何をしたらいいと思いますか?アドバイスをお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大学で哲学を学ぶ人間は
先哲の思考の跡を辿りながら自己の思考を鍛えるわけですが,
当然のことながら哲学書は原著で読みます。
アリストテレスを読むなら古代ギリシア語,
ナーガセーナならパーリ語,フッサールならドイツ語です。
しかも,ひとくちに原著と言っても
版による違いや編集者による違いがあったり,
ときには偽書なんてものもあるので,
テキスト・クリティーク(文献批判)と呼ばれる手続きを踏むことが要求されます。
一方,大学で心理学を学ぶ人間は
実験,観察,調査,面接といった実証的研究法を叩き込まれます。
データ解析のために統計学や情報処理の知識も必須です。
心理学は実証科学として哲学から分離独立した学問ですので当然のことです。
思弁的論考だけの卒論では卒業させてもらえません。
哲学や心理学で飯を喰おうというのであれば
上記のようなトレーニングが要求されますが,
そうでないのなら
まずは哲学史や心理学史の流れを頭に入れることから始められてはいかがでしょう。
独学者にありがちな独善的な思い込みに陥らないためにも,
学問の歴史的全体を俯瞰して
大まかな見取り図を頭の中に描いておくことは大切だと思います。
手ごろなものとして,こんな本はどうですか。
池田晶子(著)
『考える人―口伝西洋哲学史』 中公文庫
木田元(著)
『反哲学史』 講談社学術文庫
>まずは哲学史や心理学史の流れを頭に入れることから始められてはいかがでしょう。
哲学の入門書の構成はこうなっていますので、もうすこし読んで歴史を振り返ってみてます。なんか、すごい世界ですね。論争してる掲示板で、"お前は原文読んだのかよ?"という脅し文句言われて読んでなかったら終わりの世界ですねw
No.3
- 回答日時:
本をたくさん読んでいらしてある程度知識があるのならば、実生活で試してみるのはどうでしょう。
これ系の実験ほどスリリングなことはないですよ!
仕事クビになろうが、友達なくそうが、最愛の恋人にサヨナラされようが、おかまいなしっ!(^-^)
そんなもんは、しょせん価値の低いことですから。
そしたら実体験も同時に得られますから、より創作に役立つんじゃないでしょうか。
(´川`;)…最近、異邦人という本を読みました。
食っていけなきゃ芸術家もなりたたないです…
でも、一人ものでこのまま稼いでいって、
金をためて、何かに賭けてみるのもいいかもしれません。
No.2
- 回答日時:
心理学は No1. の方に同意。
ちゃんと「方法論」を学べるような環境や書籍を探しましょう。
まあ、質問の中心が、哲学なので、哲学を中心に回答します。
で、哲学を素人が(おそらく「個人的に」と質問されているのはそういう意味でしょう?)学ぶのには、
問題意識がすごく重要ですね。
サロンの知識としての哲学っていうのは、今日不毛だと思います。
なので、まずは、テーマ、論じたいことをはっきりさせて、それから文献などを検索しましょう。
視点がなくて、過去の遺産を勉強しても、
薄く広い理解しかできない。
で、もう少し詳しいアプローチで言えば、
私は、個人的好みでいえば、
英米系分析哲学をお勧めする。
なぜなら、まさに「普通」の人にアプローチ可能だから。
で、哲学も、英米系ならば、かなり普通の自然科学などと同様に、
過去の遺産については、
コンパクトに、賢い人たちの著作や教科書にコンパクトにまとめられている。
で、最先端の内容を論文で学べばよい(英語が圧倒的に多いと思う)。
これは、日本の通常の哲学科の人たちがやっているアプローチと大分違うと思うけど、
アメリカの哲学科なんてかなりこのアプローチだと思うよ。
もし、原著なんていちいち読んでたら、一生かかって極端な話一人の哲学者しか網羅できないかも。
あほらしくてやってられません。
もっとも、
「これは」と思うような著作については、
古典であっても、
プロみたいな人たちにうまく聞きだして、
それを直接読んでみるのも良いと思います。
私は、経済学関連が専門的ですが、
アダムスミスはいまだに不朽の名作だそうです。
アダムスミス…神の見えざる手って言葉は政経で聞いたことがありました。社会人になる上で、すこし経済の本でも読んでみようかと、今、思うようなりました。
普通の人でも読めるというのは、弁証法と現象学がどうこうと言われない世界ってことですよね。(前に文句を言われた)
私の考えたい哲学の問題提起は、死とか宗教とか実存主義とかマルクスとかニーチェとかサルトルとか、その辺に向いているんで、問題意識はあるんですけど、このまま浅はかな知識でかってな解釈はいけないような気がします。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
首都圏の大学で哲学を学ぶなら?
大学・短大
-
社会人が哲学を学ぶ
哲学
-
哲学を学ぶ意義とはなんですか?
哲学
-
4
哲学科で勉強することって???
大学・短大
-
5
哲学科に進学したことをとても後悔している
哲学
-
6
哲学を大学で学ぶことについてどう思いますか?
哲学
-
7
哲学を勉強して得られる資格と言うのはあるのでしょうか?
哲学
-
8
哲学を勉強してメリットはありますか?
哲学
-
9
心理学と哲学、大学で学ぶなら?
大学・短大
-
10
倫理って何を勉強するのですか。
その他(教育・科学・学問)
-
11
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
12
哲学の好きな私に向いている仕事・・・
哲学
-
13
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
14
倫理を教える高等学校教諭の免許の取得方法について。
大学・短大
-
15
哲学の入門書を教えてください
哲学
-
16
一冊の本を読む時間について、
社会・ビジネス
-
17
哲学科が有名な大学はどこでしょう?
文学
-
18
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
19
功利主義の反対語(反意語)は?
その他(教育・科学・学問)
-
20
哲学科って何するとこですか?
大学・短大
関連するQ&A
- 1 最近哲学に興味があります。哲学に関するオススメの本を教えてください。
- 2 最近世界の偉人のことなど学んでいたら哲学書などに興味を持ち始めました。 例えば論語や資本論や純粋理性
- 3 高校生のうちに読んでおきたい哲学・心理学の本。
- 4 大学の哲学の授業で「図書室で本を一冊借りてその本について哲学してレポートにまとめなさい」と言われたの
- 5 こんにちは。私は今では哲学を趣味として学んでます。過去には生きるのが辛くて哲学を学び生きる意味を探し
- 6 哲学に興味を抱いた初心者に最適な本
- 7 宗教家・哲学者・心理学者・精神医学者の名言
- 8 実存主義 構造主義 心理学 分析哲学 どれが好きですか?
- 9 論理学・言語哲学・分析哲学それぞれの言葉の意味や関係
- 10 哲学は心理学のサブカルチャーに過ぎないのか
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
哲学科に進学したことをとても...
-
5
分岐点
-
6
こころの折れるとき――スサノヲ...
-
7
哲学者は自分と似ている思想を...
-
8
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
9
豊かな生活とか何か?
-
10
哲学の好きな私に向いている仕...
-
11
哲学者と思想家の違いは何ですか?
-
12
なぜ役に立たない学問を学ぶのか?
-
13
哲学を勉強して得られる資格と...
-
14
白鳥は哀しからずや空の青海の...
-
15
哲学を学ぶ意義とはなんですか?
-
16
哲学と科学の違い
-
17
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
18
自分と他人の関係
-
19
哲学と思想の違いを教えてください
-
20
哲学・倫理学を専攻可能な通信...
おすすめ情報