
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
税務署で、給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書をもらい、廃止で記入して提出します。
有難う御座いました。
下記を見ますと
答えは、専従者届出を出したままで、給与の支払いをやめればいいだけです。
取り消す必要はありません。というより、青色専従者をやめるための届出はありません。
と書いてます。どちらが正しいのでしょうか?
http://www.hinokami.co.jp/税務ニュース/20160310/
No.2
- 回答日時:
税理士サイトで述べられている事が正。
青色専従者給与は、支払った場合には届け出をしてある額までは経費とできるという制度です。
従って、専従者でなくなれば給与支払いそのものがなくなり、経費計上する額がなくなるというだけの話です。
青色事業専従者へ支払う給与額の変更届はありますが、取りやめの届は特にありません。
現実として支払いをしてない、そして経費計上しない処理をするだけです。
また青色事業専従者給与の支払いをやめても、他の従業員への給与支払いもなくすという事には必ずしもなりませんから、給与支払い事務所の廃止届も不要です。
勘違いされるといけませんから念のために。
給与支払をする者が青色事業専従者のみであって、その青色事業専従者が退職した場合でも、給与支払事務所の廃止届は不要です。
給与支払事務所の廃止は、個人事業を廃止するときに、事業廃止届と同時に提出すれば良い。
ただし、給与支払事務所となってると、税務署へ給与支払に関する法定調書の提出をしないとなりません。また源泉徴収高計算書の提出(支払金額ゼロ、源泉徴収税額ゼロ)を提出する必要があります。
提出してないと「源泉所得税の徴収高計算書の提出と納税が確認できない」と税務署から照会がきます(※)。
これをうっとうしいと思うなら、専従者給与の支払いをしなくなり、かつ他の従業員への給与支払いもない場合には、給与支払事務所の廃止届の提出をしておきます。
※
給与支払事務所になってると「いくら給与を支払い、いくら源泉徴収してるか」を税務署に知らせるため、源泉徴収高計算書を提出する必要があります。
「支払ってないから、その計算書は提出しない」としますと、税務署では事業主が専従者給与の支払いをしてるのに計算書の提出をしないのか、はたまた専従者が退職したのかがわかりませんので「どうなってるんだ」という照会をしてきます。
確定申告書と青色申告決算書を税務署に提出することで、専従者給与額が減額されてる事は税務署でもわかるのですが、源泉徴収事務は個人課税部門で対応しておらず、法人課税部門の源泉部門がしてるので、部署が違うので、源泉徴収高計算書の提出がされてないぜと照会してくるわけです。
>これをうっとうしいと思うなら、専従者給与の支払いをしなくなり、かつ他の従業員への給与支払いもない場合には、給与支払事務所の廃止届の提出をしておきます。
わかりました。
ご丁寧なご回答、有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
青色専従者から外す時の申請について
投資・株式の税金
-
年の途中で青色事業専従者に該当しなくなった場合
財務・会計・経理
-
青色専従者が年度途中からパートに出た場合の申告について
法人税
-
-
4
専従者から従業員になる手続き
財務・会計・経理
-
5
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
6
車購入時の保証料等について
財務・会計・経理
-
7
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
8
専従者は誰の扶養にも入れないのか?
固定資産税・不動産取得税
-
9
所得税の申告
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
簡易課税の事業区分について
財務・会計・経理
-
11
市指定非課税ごみ袋の消費税取扱いについて
財務・会計・経理
-
12
青色専従者への給料がゼロの場合、どのような処理をすれば良いのでしょうか?
法人税
-
13
妻が青色専従者を外れて外で働くなら、いくら位稼ぐのがメリットが多いでしょうか? ざっくりな質問で恐縮
減税・節税
-
14
専従者の人は、職業欄に何と記入しますか?
会社設立・起業・開業
-
15
法人税申告書の代表者署名について質問です。
財務・会計・経理
-
16
電柱敷地使用料
財務・会計・経理
-
17
ポータブル電源の法定耐用年数
法人税
-
18
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
19
建退共の証紙。 購入のときの勘定科目は
財務・会計・経理
-
20
専従者とは従業員数にふくみますか。
農林水産業・鉱業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青色専従者がパートで働くのを...
-
青色専従者から外す時の申請に...
-
青色専従者給与を取りやめると...
-
専従者給与をもらっいる人は他...
-
青色事業専従者は、どのくらい...
-
青色専従者が年度途中からパー...
-
専従者給与の未払い金仕訳について
-
青色専従者は社会保険の扶養者...
-
自営業をしています。 専従者で...
-
会社員の 退職金控除額が改定さ...
-
臨時で人を雇ってそのバイト代...
-
退職した年のふるさと納税について
-
国民健康保険と国民年金はセッ...
-
扶養枠103万円と130万円の違い...
-
日給月給で働いてる場合の控除
-
登録制アルバイトの年収見込み...
-
1日だけの雇人費に源泉徴収?
-
会社計算規則附則11条 ⑤
-
法定控除額の根拠について
-
突然3年前までに遡って、源泉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
青色専従者給与を取りやめると...
-
青色専従者から外す時の申請に...
-
青色専従者がパートで働くのを...
-
青色事業専従者は、どのくらい...
-
青色専従者が年度途中からパー...
-
専従者は誰の扶養にも入れない...
-
自営業手伝いの給与は
-
青色専従者は社会保険の扶養者...
-
専従者給与をもらっいる人は他...
-
自営業をしています。 専従者で...
-
青色専従者が派遣の仕事をした...
-
青色専従者の副業 税金・社会保...
-
専従者給与の未払い金仕訳について
-
専従者給与の明細は
-
青色専従者と派遣社員を1年で...
-
主人が自営業で、私が専従者と...
-
不動産所得の場合、青色専従者...
-
個人事業 更正の請求できるo...
-
専従者給与のデメリット
-
自営とバイト 給与所得の扶養...
おすすめ情報