プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ニュースを見ていると、
黒田総裁は「15年続いたデフレ、低成長がデフレマインドとして企業や家計に残っている」と従来の説明を繰り返すしかなかった。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31813340V10 …
このようにありますが、企業にお金を配りトリクルダウンを考えるよりも、底辺にお金をばらまいた方がお金を使うことに繋がり、結果として物価上昇に繋がると言うことにはならないのでしょうか?
個人的な経験ですが高速道路が無料になった時には車を購入し3週間に1回くらいは長距離で旅行していました。

また、日本の社会構造を見ると労働世帯以外が多く守るべき必要がありますし企業にお金をばらまいてもやはり意味がない気がするのです。
なぜ、ボトムアップ型のばらまきをしないのでしょうか?

また、仮にボトムアップ型を行う場合の金銭的負担はトリクルダウン型に比べコストはどの程度多くかかりますか?

A 回答 (6件)

企業にお金を配りトリクルダウンを考えるよりも、底辺に


お金をばらまいた方がお金を使うことに繋がり、
結果として物価上昇に繋がると言うことにはならないのでしょうか?
  ↑
なると思います。

アベノミクスにより、起業の収益は史上最高
になっており、バブル期を上回ります。
それでも物価が上昇しないのは、
それを従業員の給料に回さず、内部留保
に回しているからです。

底辺にばらまけば、消費拡大になると
思われます。




なぜ、ボトムアップ型のばらまきをしないのでしょうか?
   ↑
1,それが呼び水になって、全体の景気が
  良くなるか判らないから、という面があります。
  呼び水にならなければ、一過性で、 
  税金の無駄遣いになってしまいます。

2,不公平だから、という面があります。
  公平性を害すると、一時的には景気は良く
  なっても、国民の勤労意識を阻害します。
  資源の無い日本にとって、国民のこうした意識は
  最重要です。
  長い目でみれば、悪いことになるかもしれません。


 
 
仮にボトムアップ型を行う場合の金銭的負担はトリクルダウン型に
比べコストはどの程度多くかかりますか?
   ↑
トククルダウンは既に実施済みでしょう。
それがあまり効果を上げていない訳です。

乗数効果的には、福祉は2,7で、公共事業が2,8
ぐらいですから、大差ありません。
    • good
    • 0

あの説明、ナマで聞いていたけど、、、本人は分かっている。


消費税8%増税のせいだ。

>2014年10月31日、日本銀行は「物価面では、このところ、消費税率引き上げ後の需要面での弱めの動きや原油価格の大幅な下落が、物価の下押し要因として働いている」として、「マネタリーベースが、年間約80兆円(約10~20兆円追加)に相当するペースで増加するよう金融市場調節を行う」、「長期国債について、保有残高が年間約80兆円(約30兆円追加)に相当するペースで増加するよう買入れを行う」などと発表した[60]。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0 …

白々しいったら、ありゃしない。1.5%インフレまで行っていたのが、消費税8%で1年で0%インフレになってしまった。とぼけているとしか言えない。自分は消費税アップ賛成であり、消費税アップはたいしたことはないと明言していた。そのことに触れられたくないのだろう。

消費税アップしたら、みんな消費しなくなるのは当たり前で、企業の売り上げも伸びないし、結果として、実質賃金も増えない。景気が悪くなる。当たり前のことだ。景気の好循環がぶち壊しになったのだ。

>なぜ、ボトムアップ型のばらまきをしないのでしょうか?

財政が厳しいから、とアホな日本の政治家は考えている。一方、トランプは財政が厳しくても大型減税をしている。

ボトムアップ型の景気刺激は消費税を5%に戻すことだ。

財政はどうするのか?ということについては、8%にしても景気が悪くなり、税収は伸びなかったことを考えると、むしろこの5%への減税で財政にはプラスであろう。

    • good
    • 0

トリクルダウンなんてものは世界中でこれまで一度も起ったことは無いとききました。



>なぜ、ボトムアップ型のばらまきをしないのでしょうか?

これは政府が庶民のことは考えていなく、企業の方しか向いていないからでしょう。
今、国会で通そうとしている「働き方改革法案」をみても、
産業界の都合のいいことだけをしようとしているのは明らかです。
    • good
    • 0

1995年以降は


給与が上がらない
土地代が上がらない
株価が上がらない
以上から物価が上がらない
1990年代前半までは上の3つが上がって
物価も上がってた
ボトムアップの資金が無いから
しないのかもしれませんね
トリクルダウンはアメリカの例では
富めるもののみ富
貧乏人は貧乏のままです
アメリカの中産階級はここ40年
給与が殆ど上がってないようです
アメリカのGDPは国も一人当たりも
増えているのにです
    • good
    • 0

今日日銀金融政策決定会合があり資金じゃぶじゃぶ放出の大規模な金融緩和策を維持が決まった


日本中に金が浴びるほど出回っているにも関わらず物価が上がらないのは日本の大企業は好況だといわれてもその収益を従業員等に還元すれば購買力増加により景気が良くなるはずなのだが政治献金の他は将来の経営不安から内部留保を厚くし個人は将来の生活不安から貯蓄した結果として購買力は委縮したうえに国の借金の返済は先送りされ八方ふさがりでどうすることもできない状態
    • good
    • 0

金のバラマキは、一瞬で終わってしまうから。


それ程の効果は無いです。
それより、労働者全体の賃金と時短をすれば効果的です。
一部の大企業だけ給料を上げても、全体から見ればスズメの涙。
中小の賃上げを、なぜ遣らないのか不思議です。
収入が上がれば、日本全体の景気は良くなる。
でも、企業は怖がって金を溜め込みます。
これでは脱デフレは出来ない。

(=^・^=)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

今金融緩和をして延々と大企業にお金を流していますが消費が存在しないため企業も売れないため設備投資に回せない。また、守りに入る。

それなら、お金のばらまきを定期的に行えば良いのではないでしょうか?

企業がため込むよりもより確実ですし、企業から見ても消費者が余剰のお金を持っているわけですから消費を喚起しやすいと思うわけです。中小企業もというのはありだと思いますが、非労働者人口はおおよそ6000万人ですからこちらにばらまけば効用といいますか、消費に回る割合は大きいように思うのです。と言うのも、働かなくても今生活しているそうですのであぶく銭として使ってくれる可能性があるような気がするのです。

お礼日時:2018/06/15 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!