
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
大きく揺れたら、津波注意報・津波警報(海外の地震でも)が出たら高台へ行きましょう。
状況を見てさらに高いところへ逃げられるような場所を選びましょう。
4階建ての建物だって飲み込まれることありますからね。
No.3
- 回答日時:
海から何キロ、川から何キロじゃなく、標高差でしょうが。

No.1
- 回答日時:
最低でもどこの海と河川名と震源地震度の関係も判らないでは
確実なことは誰にも言い切れません 満潮時 干潮時他
支流との関係もあるでしょうし とにかく条件次第ですので回答のしようもない質問です。
東北大震災では12キロ内陸部まで被害が報告されています。
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2018/03/0304 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
津波対策としての「ライフジャ...
-
5
地震と鳥の群れの大移動は関係...
-
6
明石市の地震の津波について
-
7
おはようございます。 ある方の...
-
8
「大」読み方ルール
-
9
地震で仕事を休む
-
10
スリムパソコンって縦に置くと...
-
11
もし10メートル程の津波がきた...
-
12
『大』という漢字は、『おお』...
-
13
総合テレビのL字型画面はなんと...
-
14
大地震はの読み方は「だいじし...
-
15
明石 大地震が起きて津波が来たら
-
16
南海地震での津波について
-
17
地震の時どうして体育館へ避難...
-
18
昨日の大地震は東日本大震災の...
-
19
浮き輪をしていれば津波で少し...
-
20
高周波地震と低周波地震の違い...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter