プロが教えるわが家の防犯対策術!

公武合体派の薩摩藩が、長州藩とともに「倒幕」を決意した理由って何ですか?教えて下さい

A 回答 (6件)

はじめまして



wikiに経過が詳しく掲載されています。
結局のところ、公武合体と言っても思惑がちがっていたんですね。

公武合体の名のもとに、外様の有力大名も参加した政権を考えていた薩摩
あくまで徳川の指導権のもとに、新政権を考えていた幕府
最終的には相いれなかったということでしょう。

公武合体(wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%AD%A6 …
    • good
    • 2

大政奉還で長州は朝敵でなくなり、


幕府は御上ではなくなりました。

たった2ヶ月で新撰組と幕府軍は京から追い出されます。
    • good
    • 0

幕末は信じられない程間違いが多いので訂正しておきます。



馬関戦争(1863/1864)と薩英戦争(1863)は攘夷です。
幕府の開国の真逆の行為です。

これで薩摩は攘夷など夢物語だと悟りますが、長州は尊王攘夷の挙兵をします。(蛤御門の変1864)
これで長州は朝敵となって長州征伐を受けます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%81%E9%96%80 …

八月十八日の政変では会津・薩摩藩の公武合体派が、長州藩の尊皇攘夷派と急進派公卿を京都から追放します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E6%9C%88 …

京に火を放ち、天皇を長州にお連れしよう。
と言うもくろみは新選組の池田屋事件の活躍で消滅します。(1864)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0 …

ここまでの歴史を完全に無視して倒幕の講釈をします。

坂本龍馬は勝海舟の弟子です。
開国し、貿易して海軍力で国防する思想に惚れ込みます。
尊王攘夷→公武合体→倒幕(実際には天皇制)と思想が変わったのです。
    • good
    • 0

大政奉還は、薩長同盟の後の話です。



薩英戦争だと言われています。

欧米と長州の戦いのあと、薩英戦争が
起こり、これで薩摩は、欧米の軍事力
のほどを知りました。

これが原因で、公武合体ではダメだ、という
ことになり、薩摩の公武合体派の力が弱まり
討幕派の、西鄕、大久保らが薩摩の
実権を握ったのが直接的な理由です。
    • good
    • 0

大政奉還です。


幕府は公議政体論に持ち込もうと考えました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%AD%B0 …

しかし、薩摩は討幕の挙兵に踏み切りました。

薩長同盟 慶応2年1月21日(1866年3月7日)
第二次長州征討 慶応2年(1866年)
大政奉還 慶応3年10月14日(1867年11月9日)
鳥羽伏見の戦い 明治元年/慶応4年1月3日 - 6日(1868年1月27日 - 30日))

たった1年で裏切られ、たった2か月で京都から追われたのです。
幕府の影響を消しにかかってます。
    • good
    • 1

井伊直弼の暴走(朝廷の許可を得ない調印)、徳川慶喜の性格などから、幕府に見切りをつけた。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!