
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
まず、#5のかたの、「典型的なら抜き言葉」というのには賛同しかねます。
ら抜き言葉は上一段、下一段、カ変の可能の助動詞「られる」がつく際に「ら」が脱落したものです。五段活用では「歩く→歩ける」のように、もともと「ら」はつかないのでら抜き言葉はありえないのではないでしょうか。また、「祟る」には、恨めしい意味を表す場合とそうでない場合があります。
悪霊などが祟る場合は(笑)恨めしい意味が入りますが、「恨めしい」と思っているのは祟られたほうでなく祟っている側なので、#3さんの言っている「恨めしいという感情が表現される」ということはないと思います。恨めしいと思っている誰かがいるとしたら、雨に降られた人ではなく、雨が恨めしいと思っていることになってしまうのでは(笑)
このばあいの「祟る」は、もうひとつの、恨みなどの意味が入らないほうの「祟る」ではないでしょうか。
例えば
働きすぎがたたって体をこわした。
飲みすぎがたたって二日酔いになった。
など、「害をなす・したことが悪い結果をもたらす」という意味しかない表現だと思います。
「雨に祟られた今年の運動会」とすると、中止になってしまったかどうかはその後の文による、ということになると思います。
雨のせいで万事大変だった、という可能性もありますから。
以上、長くなってしまってごめんなさい。
この回答への補足
ありがとうございます。
う~ん、日本語は奥が深いですね。
中止になってしまったことは周知の事実なので、
問題はなさそうです。
後段の祟るの意味合いで、「雨にたたられた」と
しようかなと思っています。
No.7
- 回答日時:
#3です。
「祟られる」と表記する場合、このシュチュエーションの場合、「雨に降られながらも挙行したが...」というイメージがありますが、逆に、「祟る」という本来の意味から、完全に中止された場合に使うと、より「恨めしい雨め!!」という感情が表現されると思います。
「断たれる」「絶たれる」の違いですが、これといった指針は示せないのですが、
・連続性がなくなるという意味ですと、「断たれる」
・今後一切、行わないですと、「絶たれる」
ではないでしょうか???
この回答への補足
ありがとうございます。
確かに「祟られ」と書いた方が感情がこもって
そうですよね(^0^)
ただ、恥ずかしながらこの「祟」という漢字は
よく知りませんでした。読めと言われれば
読めましたが、書けといわれたら書けたかどうか(^^;
そうすると、結構若い人(自分もそのうちの
一人だと思っていますが・・・)などが、ん?と
なりそうですし、逃げですが、ひらがなで「たたられ」が
よいのかなあとおもってます。
No.6
- 回答日時:
検索サイトの
google http://www.google.co.jp/
goo http://www.goo.ne.jp/
等で、キーワードをそれぞれ
「雨にたたられ」
「雨に祟られ」
「雨に絶たれ」
「雨に絶たれ」
「雨にたたれ」
にして、検索を繰り返してみることをお勧めします。
現代日本(のネット)におけるこれらの言葉の使われ方の実状を知ることができることが出来ると思います。
私も「たたられ」の誤用説に賛成です。
でも、検索結果をみると、「たたれ」だと思いこんでいる人もそこそこいるようです。
参考URL:http://www.google.co.jp/
この回答への補足
ありがとうございます。
私も、途中で、そういえば今、日本人全体は
どのようにこの言葉をつかっているのか?
とそこから調べれば、正解が見えてくるかなあと
やってみてました。
やはりいろいろあるようですが、
ひらがなで(^^;「たたられ」と書いている例が
多いようですね。
No.5
- 回答日時:
「雨にたたれる」とは典型的な「ら」抜き言葉でしょう。
町会報などに書いてしまったら小うるさいお年寄りに突っ込まれることになってしまいますよ。「雨に祟られる」が正しい表記だと思います。
この回答への補足
>うるさいお年寄りに突っ込まれることに
>なってしまいますよ。
早速ありがとうございます。
そうなんですよねぇ、やはり正しい日本語を
使いたいものです。
そういう解釈もあるのかぁとも思ったのですが、
意味的には「断たれる」でも通じそうなので、
どうなのかなあと思っている次第です。
No.4
- 回答日時:
常用漢字辞典では
どちらにも「やめる」という意味はあります。
ATOKでは
「絶つ」は継続していたもの終わらせる
とぎれる
「断つは切り離す、関係をなくす、やめる
とあります。
そうすると
「断つ」の方が良いのかもしれません。
「祟られる」は多少ひどい目にあっても
とりあえず運動会ははじめられたが
その後さらに悪化してやり終えたか
または途中中止のイメージも感じられます。
雨のため、はっきり中止ならば
この場合は「断つ」がいいのでしょうか。
この回答への補足
ありがとうございます。
今の所、祟れた・・・が3、断たれた・・・が1
ですね。
本当は日本語的にいってどちらでも書き方としては
、いいのでしょうか。
今回の場合、運動会の前に完全に雨で中止と
なった例です。
使いそうであまり使わないことばですよね。
難しぃ。
No.3
- 回答日時:
「たたれた」ではなく、「たたられた」の間違いでは?
たたられる:祟られる
大辞林(国語辞典)より
たた・る 0 2 【▼祟る】
(動ラ五[四])
(1)神仏・怨霊・物の怪(け)などが災いをする。
「悪霊が―・る」「ふりにし恋の神さびて―・るに/古今(雑体)」
(2)ある行為が原因となって悪い結果をもたらす。
「無理が―・って病む」
・雨が災いし、運動会が中止になることを、『雨に祟られる(祟られた)』といいます。
この回答への補足
たしかに、災いによって中止と考えれば、
祟られたということなんでしょうか。
ちょっと、町会報に記事を書こうと思っているのですが、
間違えるのも恥ずかしいですし。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
2月の那須は雪ですか?
-
5
【雪国の方】私が悪いのでしょ...
-
6
テプラプロで一行で文字の大き...
-
7
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
8
「~になる」と「~となる」の...
-
9
「謎かけ」「雑談「画像貼り付け」
-
10
給湯時間
-
11
少しあたたかくなって来ていま...
-
12
なんで温暖化なのに寒いんです...
-
13
本の反りの直し方
-
14
雨の中、革靴を履いてしまいシ...
-
15
SIMが届かない
-
16
人生は考え方次第で天国にも地...
-
17
窓ガラスにガムテープでばつし...
-
18
雪ダルマ作りましたか? これは...
-
19
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
20
雪国の除雪車
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter