A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
端的に説明すれば・・・
生理学は、生体の機能を解明する学問です。
生化学は、生体の機能や構造を化学的手法を用いて解明する学問です。
脳波をはじめ、脳の機能全般に渡る説明は生理学、特に細分すれば大脳生理学ということになりましょうか。で、脳の機能・構造を解明するにあたってなんらかの化学物質(例えばエンドルフィンやセロトニン、ドーパミンなど)が関与するのであれば、その化学構造を解明し、同定し、分離してみたり人工的に化合してみたりという学問が生化学ということになりましょうか。
内分泌系であれば、内分泌系には種々の内分泌器官(甲状腺や副腎など)が存在し、それがどこにあるか、どんな形をしているか、が解剖学、T3やT4を分泌し、人体の恒常性の維持に関与する働きをする、というところが生理学であり、んで、T3やT4がどんな構造でどんな機能をもつのか・・・が生化学、なんか薬になりそうなので似たような物質を化合し、その機能を検証するのが薬理学、その機能が亢進したり低下したり、分泌されるホルモンが足りなかったり多かったりして体に変調をきたせば、それを正常の生理と比較して異常な状態を解明するのが病理学、んでそれを治すのが内科学などということになります。
こんな感じでよろしいですか?
たりなければまた言ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヘプタン異性体の構造式
-
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
D,L 表記は絶対配置?相対配置?
-
水の分子構造
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
寄与が大きい・小さい
-
英語の意味を教えてください。
-
なぜアルブミンは水に溶けるのか?
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
格子の面間隔について
-
金属は結晶構造として殆どが
-
デンプンとグリコーゲンの違いは?
-
HC2− のルイス構造 を書くとき...
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
シス・トランス異性体
-
化合物の「骨格構造」を英語で?
-
質問です。 有機電子論のお話で...
-
BrCH2CN CH3SO2CH3の電子式をル...
-
スクロースの構造
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
六員環構造水を家庭でつくるには?
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
男性の皆さんは可愛い人に対し...
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
違い
-
生化学と生理学
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
ヘプタン異性体の構造式
-
寄与が大きい・小さい
-
化合物の「骨格構造」を英語で?
-
キノイド構造ってなんですか?
-
合成ゴム(MBR)の特性を教えて...
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
立体網目構造か3次元網目構造
-
タンパク質の変性
-
「主成分分析の結果から一次元...
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
PPA(ポリフタルアミド)の化学構...
-
格子の面間隔について
おすすめ情報