重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

引越し屋さんは何であんなに上下関係が厳しいのでしょう、
見ていて気分が悪くなる時があります。

A 回答 (3件)

どんな業種でも経験、知識、技術の違いが仕事の成果、評価に直結する場合、それを持つ人と未熟な人とで差がでるとともに、それが会社全体の評価、受注に響くとなればシビアにもなるでしょう。



ご質問の引っ越しの場合、限られた時間の中で手際よく、正確に、顧客の財産である荷物や家屋を傷つけず、かつ無理やけがをすることもなくこなさねばなりませんし、そこにミスがあると余計に時間もかかったり、下手すれば約束の時間までに運び出せない搬入できないでは違約金を払わねばならなかったり、弁償しなければならなかったり、次の受注にも直結しかねません。

また次がある、次回は気をつけようではない世界だったりもしますし、評価がすべてですからね。
社内や業界で技能試験、昇級に直結する場合もあり、そうまでして求められるレベルと言う物があるのです。

限られた人材の中で、おまえの分は俺がやる、尻拭いは任せろ、ではなく、一人一人が足を引っ張ることなく求められる物に応えねばなりませんので、厳しくもなるでしょう。

上下関係が厳しいというよりも、求められる仕事への責任が平等と捉え、見てみませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、そういう見方も大切ですね。

お礼日時:2018/06/30 13:00

まぁ身内継がなりで懇切丁寧に細々と


やっている引っ越し屋さんは、差ほど上下関係は
皆無に等しいですが、有名な引っ越し屋さんは、確か
に上が下にこきを使っている姿をよく目にします。
まぁそれが、その社の伝統というかなんというか・・・・。
そんな会社は、やはり仕事ぶりを見ても、乱雑、いい加減
ですよね。
引っ越し屋さんだけでなく、力仕事の職業はどうしても
上下関係があるのは否めないと思います。
体育会系ののりなのですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

社風もあるんですね

お礼日時:2018/06/30 10:59

体育会系な人が多いからです。



あと、特に大手はですが一般の人が思ってる以上に「お客様の家具を傷つけない。大事に扱う」という意識が凄いです。
一時期某大手で働きましたが、これがプロかと感動してしまいました。

もちろん、その分仕事に対する意識も厳しく、それが上下関係に厳しいとなってたりもします。
特にいつまで経っても使えないような人に優しくできる世界ではありません。
今では「お客様」を獲得するために低賃金高サービスの時代で、さらに余裕がないのもありますが…。

ただ、もし質問者様が女性なら「男社会はそういうもので、終わったら叱った側も叱られた側も普通にフランクに話してる」という事も良くある話と思ってください。
それはそれ、これはこれと割り切れるのも男社会です。

だからさっき怒鳴ってた上司と怒鳴られてた部下が一仕事終えたら一緒にコーヒー飲んでたり…なんてのもよく見ましたし、僕もそうでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もバイトしましたがそこまでは拘りを感じませんでした。

お礼日時:2018/06/30 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!