
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
棚板を止めるための釘の長さを考えてみましょう。
そのベニヤ板だけに固定するとなれば 12mmは欲しい。
ただ、補強材にビス止めが出来る状態で棚受けが取りつけられるならば、
本来、5.5mmがクロス貼りの際の最良の厚みといわれています。
No.4
- 回答日時:
私ならば、壁紙を貼りやすいシナ合板(5.5mm)を使います。
長く使うのならば、コスパと強度を考えて構造用合板(12mm)を選びます。
いずれにしても、F☆☆☆☆の合板を使用される方が良いと思います。
なお、針葉樹の構造用合板は、アクがでる場合がありますので
壁紙を張る前にアク止め処理(シーラー)をお勧めします。
No.3
- 回答日時:
上に張るものよりも下地の骨をしっかりと丈夫に平面に仕上げることが肝心です。
チョット身体が当たったくらいで歪んだら格好悪い。
その上で、もしも板材を打ち付けるのなら桟の数(ピッチ)次第ということになりますが、最低6mm位は欲しいですね。
No.2
- 回答日時:
単なる目隠しなら薄くても良いかもしれませんが、私なら最低でも9mmのコンパネを使うかな。
いずれにしても木材の上に壁紙を貼ると、経年でヤニが浮き出て来たりします。
普通のツーバイフォー住宅と同様、コンパネではなく石膏ボードのほうが歪みもなくきれいに仕上がるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
薄いと結構湿気でうねったりします。
間にウレタンフォームを挟むなどして、2枚使うと良いと思います。
ディアウォールとの接合はどうしますか?
ネジとか使うなら、もうちょっと厚手の物をチョイスするか、補強材を検討した方が良いかも知れません。
体が当たったりすると、擦り傷や、服がささくれます。
フチを丸く仕上げた方が良いですね。
2.5mmだと、フチを丸く仕上げても毛羽立って、上手く仕上げるのは難しいと思います。
フチの所に、樹脂のL型小物を張るのも、安く出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
5
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
6
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
7
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
8
赤松のウッドデッキ
-
9
ホームセンターに売ってる木材...
-
10
ランバーコアとパイン集成材
-
11
木材の耐荷重(?)について
-
12
2*4材と杉板 耐久性のあるのは?
-
13
食器棚の表面に謎の白い粉?み...
-
14
自作棚の補強に関して
-
15
お椀・・木製 ベークライト 見...
-
16
棚板を木材以外で・・・
-
17
無印良品のスタッキングシェル...
-
18
ウッドデッキの木材ひび割れに...
-
19
背渡しリレーを成功させるコツ
-
20
ローズ指板の掃除について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter