プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

次の問題がわかりません。教えていただけると幸いです。
別に直角二等辺三角形でなくてもよいと思うのですが。教えていただけると幸いです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10585229.html

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    あの、なぜ、この問題で、直角二等辺三角形を使うのでしょうか?別に、2辺の長さがrの二等辺三角形を使ってもよいのではないのでしょうか?大変恐縮ですが、教えていただけると幸いです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/07/02 22:04
  • うーん・・・

    どうすれば、二等辺三角形で問題を解くのでしょうか?r,rの二等辺三角形として、余弦定理を使うと、最大角θの辺の長さが、√2r√(1-cos θ)と出たのですが、最大角θは、おおよその値しかだせないから考えずらいから、直角二等辺三角形で考えるのでしょうか?教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/07/03 18:20
  • うーん・・・

    いいえ。3辺の長さが、r,r,√2rとは、いっていませんよ。なぜ、r,r,√2rになる、直角二等辺三角形を使うのでしょうか?つまり、なぜ、直角なのでしょうか?√2rという長さは、どうやって求めたのでしょうか?r,rというところまでが、わかっているのですが。教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/07/03 22:37
  • うーん・・・

    なぜ、直角二等辺三角形を使うと、ズット楽なのでしょうか?やっぱり、円柱になって、一回で、求められるからでしょうか?教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。

      補足日時:2018/07/05 08:29

A 回答 (3件)

>最大角θの辺の長さが最大角θの辺の長さが、√2r√(1-cos θ)と出たのですが



その通りですよ。
で、初めの質問に有る様に、三角形の3辺の長さは r, r, r√2 ですね。
つまり、√2r√(1-cos θ)=√2r と云う事になり、cosθ=0 でなければなりません。
θ は、三角形の内角の一つですから、0<θ<180 の条件下では、θ=90 で、
直角二等辺三角形になります。
「おおよその値しかだせない」訳ではありません。

再び同じ事を書きます。この事は、
あなたの前日の質問(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10585229.html)の
No3 の方の回答に書かれていますよね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>2辺の長さがrの二等辺三角形を使ってもよいのではないのでしょうか



多分それでも良いとは思いますが、結果的に直角二等辺三角形になると思いますよ。
それは、あなたの前日の質問(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10585229.html)の
No3 の方の回答に書かれていますよね。

実際に「2辺の長さがrの二等辺三角形」で、問題を解いてみましたか。
直角二等辺三角形として考える方が、ズット楽ですよね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

三角形で、3辺の長さの比が 1:1:√2 になるのは、


直角二等辺三角形 だからです。
逆に云えば、直角二等辺三角形でなければ、r:r:(√2)r には成りません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!