
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
エネルギー障壁のためです。
炭素を燃やすと二酸化炭素とともに熱が出ます。
つまり熱エネルギーが散逸しているわけです。
この熱エネルギーはもともとは炭素を結合させているエネルギー(化学エネルギー)としてあったもので、
それだけ炭素同士の結合は二酸化炭素の結合に比べてエネルギー状態が高いというわけです。
一般に自然界ではエネルギーが高い状態は不安定で、そういう状態のものは必ずエネルギーの低い方へ向かおうとします。
水が低い方へ流れるのもそうですし、お湯が冷めて水になるのもそうです。
炭素が二酸化炭素になるのも同じ流れの中にあるわけで、だから炭素が燃焼して二酸化炭素を生じるのは日常的にみられる光景なのです。
逆にエネルギーの高い状態へ押し上げようとするのはそれ相応のエネルギーを必要とします。
水は水車で汲み上げないといけませんし水は熱を加えないとお湯になりません。
光合成の場合日光のエネルギーを加えることによってエネルギーの低い二酸化炭素からエネルギーの高い炭素の状態に変化させています。
No.5
- 回答日時:
>逆反応
逆反応を行わせているのが植物です。ご存知の様にその時必要なのが太陽光です。太陽光でなくてもかまいませんが、このエネルギーが必要です。つまり炭素が酸化されるときに生ずる熱エネルギーを何らかの方法で与えてやらないと元には戻りません。では光合成のときの水はなぜ必要かになりますが、もし水がないと光合成で黒鉛ができてしまい物質移動が出来ません、ブドウ糖が生ずることで生体内を移動する事ができるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 炭素を燃やして二酸化炭素ができる 炭素+酸素=二酸化炭素は 化合してますが 酸化はしてますか 化合と
- 2 二酸化炭素と酸素は空気よりも重いのになぜ二酸化炭素だけが下方置換法を使えるのですか? 下方置換 上方
- 3 水に砂糖を混ぜたら二酸化炭素が発生するんですか? ブラウンシュガーにウォーターを入れたら二酸化炭素が
- 4 【化学】「分子に炭素を含むものを有機物と言います。ただし、一酸化炭素と二酸化炭素は炭素が含まれている
- 5 化学基礎の問題です プロパンC3H82.0molと酸素10molを反応させた。生じた二酸化炭素は何m
- 6 化学の問題です。 酸化銅(II)CuOを炭素Cによって還元すると、銅と二酸化炭素が生じる。酸化銅(I
- 7 二酸化炭素と二酸化マンガンを反応させるとき・・・
- 8 【化学】炭酸飲料の二酸化炭素が簡単に気(二酸化炭素)が抜けない理由を教えてください。 水は酸素16:
- 9 酸化するのはいつですか? 炭素を燃やすと酸素がつき二酸化炭素になる これは酸化していますよね 徹夜と
- 10 タバコの害は、ニコチン、タール、一酸化炭素と言われますが、タバコの葉が燃焼したけむりなので二酸化炭素
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
炭素は導電体?
-
5
アミノ酸について
-
6
構造異性体
-
7
フィッシャー投影式とニューマ...
-
8
変旋光 見分け方
-
9
脂肪酸
-
10
C3H4について
-
11
シクロアルカンについて
-
12
光学活性をもつ光学異性体について
-
13
ダイヤモンド・黒鉛は有機物で...
-
14
Fischer投影式のL、D体の決め方...
-
15
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
16
2-メチル2-プロパノール
-
17
フィッシャー投影式について
-
18
共有結合半径とファンデルワー...
-
19
有機物と無機物の違いはなんで...
-
20
異性体の数
おすすめ情報