
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
どちらも正しくありません。
「Aにお伝えしておきます」は「伝える」という動詞の主語がAになり、それを謙譲語の「お伝えしておく」にしているので、Aに対して敬語をつかっていることになるので正しくありません。
「Aに伝えておきます」は一見良いように見えますが、これもAが主語で単に「敬語表現をしていない」だけで、お客様に対する敬語が無い、という点では正しくないのです。
では、どうするか
正しいのは「Aに申し伝えます」です。
この言葉の場合、実は省略されている言葉があります。それは
「(お客様の伝言を)Aに申し伝えます」という()の部分です。こうなるとAは述語の目的格を取ることになり、主語はお客様になります。「お客様の・・・を申し伝えます」という形を取ることで「お客様の代わりに申し上げ(するの謙譲語)、Aに伝えます」という言葉になります。
これが正しい敬語です。
No.5
- 回答日時:
Aに伝えておきます。
あるいは、Aに申し伝えます、が正しいです。お客様にとっては、自分も上司もこちら側の人間であり、お客様に社内の人間ことを話す際は、上司でも、社長であったとしても、お客様に敬意を払う必要があります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
「お伝えしておきます」と「伝えておきます」
日本語
-
敬語【~の件伝えておきます】→敬語では?伝言を受けた時
日本語
-
「しておきます」は偉そう?
日本語
-
4
「すでに担当にお伝えさせていただいております」
日本語
-
5
「お伝えします」と「申し伝えます」
日本語
-
6
「お聞きしておきます」は正しい?
日本語
-
7
「お伝えしました」は正しい?
日本語
-
8
「お伝え致します」
その他(教育・科学・学問)
-
9
「何か聞いていますか」を敬語に
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか
日本語
-
11
敬語についての質問です。 「無理だったら、大丈夫です。」を敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
12
敬語?謙譲語?「お伝えします」
日本語
-
13
「~していず」とか「~しておらず」って正しい日本語?
日本語
-
14
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
15
上司に「できればそうしてほしい」くらいのお願いメールを出すときの書き方
日本語
-
16
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
17
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
18
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
19
送付いたします。お送りします。どれが正しいですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
20
「ご処理進めて頂きますようお願い申し上げます。」
葬儀・葬式
関連するQ&A
- 1 「AまたはB」という意味を表す言葉は「AないしB」、「AないしはB」のどちらが正しいのでしょうか?
- 2 日本語の初心者です。一つわからないところがありまして、「中国人」の謙譲語は「中国のものです」と「中国
- 3 ブとヴの違いは何ですか?例えば「イブ」と「イヴ」は発音同じですか?日本語勉強する時に「ゔ」➡︎「ヴ」
- 4 「私は車がある」は正しい日本語でしょう?従って、「私は弟がいる」は正しいと思いますけど、なぜ「私」の
- 5 「こんにちは」「こんばんは」と「こんにちわ」「こんばんわ」現在では、どちらも正しいようなのですが
- 6 元々「勉強をする」「理解をする」「悲鳴をする」にある「を」が省略され、「勉強する」「理解する」「悲鳴
- 7 「お伝えしておきます」と「伝えておきます」
- 8 日本語を勉強している外国人です。日本語に関する質問させていただきます。「遠くの親戚」と「遠い親戚」は
- 9 「運転を勉強をする」、「問題を解決をする」は正しいでしょうか?元々「を」は二つ使われるのでしょうか?
- 10 「一切無料」という日本語は正しいですか? 「一切必要ありません」みたいな「一切」+否定語はよく見かけ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「(その時初めて)知りました。...
-
5
「手元にある」の敬語表現は…?
-
6
こちらが振り込む際の文句・・...
-
7
敬語で「希望はありますか?」
-
8
「お伝えしておきます」と「伝...
-
9
「お伝えしました」は正しい?
-
10
言葉遣い
-
11
「見せて頂く」という日本語の...
-
12
敬語「ご存じですか」は正しい?
-
13
「お~していただく」「お~い...
-
14
取りに参ります?
-
15
「相手」に敬称をつける場合
-
16
「お伝え致します」
-
17
「~いただき」と「~くださり...
-
18
「招く」と「お招きする」
-
19
謙譲語について
-
20
ご遠慮しますは正しいですか?
おすすめ情報