重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

新潟県内に住んでいます。
私の実家の場所は県内の中でも被害が少なく、一時避難はしましたが公民館や体育館に避難している人は少ない状況です。

今私は仕事で長野市にいますが近いせいか震度3前後の地震が何度かありました。長野県も地震では結構ヤバイ(大きな地震がくる)と予想されているようなんですがどうなのでしょうか?
長野には良く来るし、親戚・友達も実家の方より多いので不安です。
今どこで地震があってもおかしくない状況かも知れませんが特にあぶないと予測されている地域などあったら教えてください。

A 回答 (3件)

 全国の中でということなら、一般に一番危ないと考えられている地域は東海・南関東の各都県ということになります。

危険性が高いと考えられているがゆえに、地震観測網の整備も最も進んでおり、また交通網や公共施設の耐震化も最も進んでいます。また、危険性を反映して、東海・南関東の各都県は全国で最も地震保険の保険料が割高な地域ともなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あがとうございました!

お礼日時:2004/11/10 09:09

大きな地震が起こるかどうかを予測するひとつの方法に


「活断層」を調べる方法があるそうです。

地震調査研究推進本部ホームページ
http://www.jishin.go.jp/main/

活断層研究センター
http://unit.aist.go.jp/actfault/

上記HPで全国の活断層について調べた結果が資料として発表されてます。
一度目を通されてみてください。

しかしここにある「活断層」だけ気をつけてればいいかと言うと
そうでもないようです。

時々ニュースで「今回の地震は今まで知られてなかった活断層」
とか「新しい活断層」とか言う事がありますし、資料を見ても
まだ調査されてないものもありますので(長野無いかも・・・)
とりあえずの指標として読んでみてください。

参考URL:http://www.jishin.go.jp/main/,http://unit.aist.go.jp/actfault/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2004/11/10 09:09

実家が震災経験有です。



住んでいる敷地が代々農家の方は、古くから安全な土地にお住まいの証です。瓦がずれますが、大黒柱がずれて全壊する確率は低いです。(但し、縦揺れに対してはお手上げ)

五角形で組んである屋根は、損壊が酷い傾向が見られます。

造成地は、損壊が激しいです。

ネットで地震関係HPに入り、お住まいになってる地域のプレートを調べてみては・・・

自分の実家も山間部ですが、岩山なため、土砂災害が普段全く有りません。地震が有った時も、一箇所岩が落ちただけでした。今回、新潟の土砂災害にショック受けています。プレートの関係もあると思いますが、最近は土地が痩せています、昔と比べて。土地で出来てる斜面は全て、危険だと思います。

お家が無事でも、墓地の損壊が有り得ます。
築20年、25年~経過の木造住宅は、改築・修理になると思っていた方がショックは少ないかもしれません。

土砂の危険性がないか、検討されてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/07 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!