No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)ド・モアブルの公式からz^5 = cos(5*(2π/5)) + isin(5*(2π/5)) = cos2π + isin2π = 1
より、n=5
(2)z^5=1の5乗根は、z^5-1 = (z-1)(z^4+z^3+z^2+z+1)=0と因数分解でき、
zはz^4+z^3+z^2+z+1=0の5乗根の1つであるから、0
(3)∑(k=0~15)z^k = 1 + z^5 + z^10 + z^15 = 4
(z^6+z^7+z^8+z^9 = z^11+z^12+z^13+z^14 = z+z^2+z^3+z^4 = 0)
(4)z^4+z^3+z^2+z+1 = 0でu=z+(1/z)t置くと、z^2(u^2+u-1) = 0となる。
z=0はz^5=1の解ではないから、両辺をz^2で割ると、u^2+u-1=0。これを解くと、
u=(-1±√5)/2
zは、z^2-uz+1=0の解として求まって、
z = (-1±√5)/4 ±i√(10±2√5)/4(1番目と3番目は複符同順)
この中で、z=cos(2π/5) + isin(2π/5)は、
z = (-1+√5)/4 + i√(10+2√5)/4に相当する
(2π/5°=αとする。5α=2πから2α=2π-3α。両辺のsinをとると、sin2α=sin(2π-3α)=-sin3α。
2倍角と3倍角の公式を使ってバラすと、sinα>0から2cosα=4sin^2α-3となり、4cos^2α+2cosα-1=0
からcosα、sinαを求めることもできる。)
No.1
- 回答日時:
(1)
zは複素平面で、r=1,θ=2π/5
zをかけることは複素平面上で2π/5回転させること
なのでn=5
(2)
z^5-1 の因数分解
(3)
うまいやり方もありそうだけど思いつかない
z^5=1, z^4+z^3+z^2+z+1=0 を使って地道に計算、簡単にしていくと1になる?
(4)
cos(2π/5)はzの実数部
cos(4π/5)はz^2の実数部
実数部だけでいえばz=z^4、z^2=z^3
z^4+z^3+z^2+z+1=0より 2(z+z^2)+1=0 :実数部だけの計算
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
z=cos2π/5+i sin2π/5のとき、 z^4+z^3+z^2+z+1の値をもとめよ。 とい
大学受験
-
複素数α=cos2π/7+isin2π/7において(4)の式変形を教えてください
数学
-
複素数の問題について
数学
-
4
cos(2/5)πの値は?
数学
-
5
複素数zはz^7=1かつz≠1を満たす。 zの偏角をθとするとき、 (1)z+z^2+z^3+z^4
数学
-
6
y=sin^2xcosx この関数の微分の仕方を教えてください よろしくお願いします!!
高校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
5
数3の極限について質問です は...
-
6
フーリエ変換できない式ってど...
-
7
虚数は定数ですか?
-
8
y=logX+1 の微分教えください ...
-
9
双曲線関数は、実生活上どのよ...
-
10
ラウエ関数
-
11
eのx乗を微分したら何になりま...
-
12
コンクリートの圧縮強度試験
-
13
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
14
吊り金具がどれくらいもつか計...
-
15
cosω0tの周波数スペクトル
-
16
電気関係の質問なんですが・・・
-
17
合成関数の微分を使う時と、使...
-
18
正弦波の合成
-
19
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
20
数3の微分の増減表のプラスマイ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter