アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小1の女児です。
算数が苦手です。昨日もこんな問題をやっていました。

全部同じ数のことをいっています。
①10+6
②①の数は20よりいくつ小さいでしょう?
③①の数は15よりいくつ大きいでしょう?
②、③ともに 間違って答えを書いていました。
目盛りと数字を書いた紙を見て指で数えながらやらせてみたのですが、なかなか理解できずにイライラしてしまいます。夏休みの間になんとかここまでのことを理解させてあげたいのですが、参考になる教材や知育玩具、教え方などあれば是非教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

子どもと関わる仕事をするものです。


ちょうど夏休みに入るので、その間に少しでも何とかしてあげたいですね。
あまり悪寒をかけず、おうちで出来る簡単な方法をご紹介します。
①数を数える
一度にたくさんではなく、1~10、10~20・・・というように、
少しずつでいいですから、100位まで確実に数えさせてください。
出来るようになったら10~1・・・と逆に数えさせます。
お風呂から出る時が最適かも。
②ドッツ法
●○○○○ ●●○○○ ●●●○○ ・・・ ●●●●● ●●●●● ●●●●● 
○○○○○ ○○○○○ ○○○○○    ●●●○○ ●●●●○ ●●●●●
というように、●が一つずつ増えていくカードを作ります。
これをお子さんに見せ、瞬間的に●の数を答えさせます。
最初はゆっくりで、徐々に早く答えられるようにしていきます。
出来るようになったら、今度は〇の数を答えさせます。
③10は・・・
10は1と?10は2と?・・・10は9と?と聞いて、9、8・・・1と答えさせます。
最初は1から順番に、出来るようになったらランダムに聞いて下さい。
④数字合わせ
0~10のカードを2組用意します。
1組はよく混ぜて、数字を裏にして重ね、もう一組はランダムに並べます。
お母さんが1枚カードを引いて、10になるカードをお子さんが取ります。
⑤銀行ごっこ
ちょっと大変ですが、1円玉10個、5円玉2個、10円玉10個、50円玉2個、百円玉1個を用意して、
お子さんに両替してもらいます。
⑥お買いものごっこ
これはおもちゃでも、実際の買い物でもかまいません。
ただ昔は駄菓子屋さんがあったのですが、今はスーパーでバーコードですし、消費税が・・・。
質問の問題もお金に換算するとわかりやすくなります。
数字を可視化すると数の概念をわかりやすくなります。
3という数字を見せられるより、飴3個の方がわかりやすいでしょ?
⑦ナンバープレートで遊ぼう
来るまで出かけた時、前の車の数字を足していきます。
どれもさぁ、お勉強!というのではなく、遊びのようにやった方が長続きします。
他にもおやつを分けてもらったり、日常で算数の勉強になる事はいっぱいあります。
親子で楽しんで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(涙)
私は祖母の立場なのですが、たまに我が家で宿題をしてる姿を見ていて、5のくくり、何と何で10、が理解できていないと感じておりました。まずはそこまでのところを自信をつけさせてあげたいと思います。
教えていただいた方法を娘に伝え、ひとまず私はカード作りでもしようかと‥‥
そういえば昔は50円握って駄菓子屋へ行ったりしました。それがやがて100円になり‥そういったことで自然と身についていったのですね。
この子たちといえば「いくつ買っていい?」「1人3個!」これでは3までしか数えないですよね
孫がたくさんいるので駄菓子いろいろ買い込んできてリアル駄菓子屋さんごっこをしてみようかと‥‥
悲嘆にくれておりましたが、何だか夏休みが楽しみになってきました。ナンバープレートの足し算が遊び感覚でできる日を楽しみに普段から数字に触れる機会を増やせるように心がけたいと思います。

お礼日時:2018/07/17 15:06

お礼読みました。

まだ一人ですが私もぐらんまです。
悪寒を→お金を、来るまで→車で、です。すみません。
お孫さんがたくさんいるなら、紙で10円の金券を沢山作って、
一人10枚持たせて、時間を決めてじゃんけんして勝った人は1枚もらえる
なんていうのも楽しいですよ。
最後にいくら持っているか数えます。
リアル駄菓子屋さんごっこも楽しそうですね。
昔は遠足のおやつもいくらまでと金額が決まっていて、
どう効率よく組み合わせればいっぱい買えるか、頭を使ったものです。
今は「食べられるだけ」だそうです。
買い物も乗り物もチャージしたカードがあればピッ、ですからね。
便利なのも考え物です。
お孫さんと楽しい夏休みをお過ごしください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざありがとうございます。
なんとなくそうではないかと思って読んでました。私もよくやりますので‥
従兄弟にあたる年長の孫がこれまた そっち系が得意なので余計に気に入らないのもあるようで‥(笑)
それぞれを伸ばしてあげるのもなかなか難しいです。
お子さんとかかわるお仕事、大変ですね、実は私も少しお手伝いさせていただいております。
暑いのでお互い 自分の体調にも気をつけないといけませんね。

お礼日時:2018/07/17 15:55

そうだね

    • good
    • 0

質問者さんのお子さんは語彙が豊富で表現に長けているお子さんですか?


自分が感じたことや考えたことを的確な表現を使って理路整然と説明できるお子さんですか?
そうでもなければ、なぜそんな間違った答えに辿り着いたのかを説明させようとしたり聞き出そうとしたりしてもあまり効果は期待できそうにありませんね。
最近、身の回りの数量の取り扱いの経験や感覚が欠落したまま、数や計算の概念だけ教え込まれるために混乱する低学年の生徒さんたちを数多く見るようになってきました。

正しいかどうかはわかりませんが、私が体験的にたどりついた方法から少し、ご紹介してみても宜しいでしょうか。

特別な道具は必要ありませんが、小銭をたくさん準備してください。最初は1円玉と10円玉が2~30枚あれば良いと思います。(算盤の経験のあるお子さんなら混ぜて使いますがそうでなければ混乱するので、5円玉や50円玉は混ぜない方が良いようです。)
(算数セットのコインでも良いのでしょうが、多くの学校であまり使っていないようで、パッと見て何円玉かわからず、そのせいで時間がかかったり混乱したりするお子さんも多いのでおすすめしません。)

お子さんの細かな状況がわかりかねますので、以下の手順はおおまかに説明させていただきます。①はできているようなので、その部分は飛ばしておきました。

問題の説明に入る前に、コインの中から何枚か適当に掴み出し合計の値段をできるだけ早く数える練習をします。
この時、1円玉が10枚を越えると数えにくくなることを体験させながら両替(1円玉10枚→10円玉1枚)を練習しておきます。
それが素早くできるようになったら、今度はコインを2山掴み出しそれぞれの枚数を数えさせます。次にそれぞれの枚数を足し算の式にして紙に書かせます。式を書かせてから二つのコインの山を「合わせます」と声に出して言いながら一つの山にまとめさせます。それからコインの枚数を数えさせて、先ほどの紙に答えを書かせます。この練習が充分にできるようになったら、次の練習に移ります。

先ほどのようにコインを2山
掴みだし、それぞれ数えさせます。(この時、比べ易いようにそれぞれ一列に並べたり、10円玉と1円玉の列を分けておいたりすると、後で比べるのが楽になります。)
数え終わったら、「どっちが多い」と言いながら多い方の山の数を紙に書かせます。続いて「どっちが少ない」と言いながら少ない方の数を紙に書かせます。書き終わったら「比べてみよう」と言いながら引き算記号を二つの数の間に書き込みます。
それが終わったら二つの山の枚数を比べさせて違いを数えさせます。(引き算の練習につなげたければ、運動会の玉入れ式に、両方の山から「10円」とか「1円」などといいながら同じ金額ずつとっていくのも良いと思います。)
(1円玉が10枚以上になった場合、両替しておいた方が楽です。)
見つけた答えを紙に書かせます。

これまでにこの方法を使って
低学年に足し算や引き算の意味や計算、繰り上がりや繰り下がり、大きな数などを教えました。
一人々々、性格や能力、好みが異なるので、そのたびに様々なアレンジや工夫が必要ですが、子供たちの食いつきもそこそこ良かったように記憶しています。

ここまで来れば、コインを使って②や③を教えるのは簡単です。色々と工夫なさってみてください。

長文にて失礼しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

具体的な方法をお聞かせいただきありがとうございます。
なるほどお金を使うとは気がつきませんでした。
興味の持てる方法で理解できるようになれば本人も苦痛ではないと思います。一度孫の前でわたし自身がやってみることから始めたいと思います。

お礼日時:2018/07/14 21:47

>たぶん、早く終わらせたくて書いただけだと思います‥



それならば、コメントしようがありませんね。
強いて言うならば、早く終わるような問題にアレンジしてみたら。
例えば、「8は10よりいくつ小さいでしょう。」など。
お子さんの性質にもよりますが、正しく答えられたら 少し大げさ位に褒めること。
褒められて悪い気がする人は、滅多にいませんから。
勿論NO1 さんの言う通り「なぜその答えに行きついたのか聞く」ことは重要なことだと思います。

言葉いうことは簡単ですが、勉強に興味を持たせることが重要だと思います。
「こんな事も分からないの!」、「さっき言ったばかりでしょ!」この様なセリフはNGだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は祖母ですが、横についていた母親(娘)もNGワードを我慢するに従い態度に出てしまう といった悪循環で

やはり自信を持って解けるところまで戻った方が良さそうですね。

お礼日時:2018/07/14 19:15

もしあてずっぽうに書いた答えでないなら、なぜその答えに行きついたのか聞いてみては?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

たぶん、早く終わらせたくて書いただけだと思います‥

お礼日時:2018/07/14 12:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!