アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

相撲取りの髷は、武士でも町人でもない形ですけど?
何故なんですか?

A 回答 (4件)

そもそもは「銀杏髷」と言われる髷で、髷の中では最も一般的なものの一つです。



それを身体に合わせるなどして、髷の先っちょを大きくしたものが「大銀杏」。
力士の体格とも合っていることと、格闘技では頭部保護の効果などもあったことから、力士に好まれて、流行,定着したのでしょう。

別に、武士や町人が、大銀杏を結ってはいけないなどと言う決まりなどは無いと思います。
田舎侍とかが、大銀杏を好んだとも言われるので、逆に粋人は「小銀杏」とか、先っぽが短く小さい「本多髷」などにした様です。

ちなみに力士のヘアスタイルを、「ちょんまげ(丁髷)」と言うのは、正確には間違い。
「ちょんまげ」も、大銀杏などと同じく、ヘアスタイルの一種です。
ヘアスタイルなので、数十種類くらいあります。

「髷」に対して、後頭部は「髱(たぼ/つと)」などと言い、それらの組み合わせで、職業とか地位などで、色んな流行があるし。
個性や特徴を出したりして、遊んでたみたいです。

従い、江戸時代の力士の髷は、もっと種類が多かったと思います。
時代を遡れば、武士の様に、月代を剃っていた力士(士分なので)も居たみたいだし。

現代は、力士以外に髷のニーズがほとんど無いし、見てる方も、違いが判らず、ほぼ一つのスタイルの様にも見えますが。
良く見れば、結構、違ってたりするんですよ。
失礼ながら、禿げかけた力士などは、「茶筅髷」と言う、別の種類になってたり・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

詳しいご説明ありがとうございます

お礼日時:2018/07/25 17:26

取り組み中に、ザンバラ髪にならないような工夫の結果かな。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうですか!

お礼日時:2018/07/25 17:26

神事に基づくものと思います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

はあ!

お礼日時:2018/07/21 15:16

>武士でも町人でもない形ですけど?


身分で髷は変わらないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
こちらのサイトをご覧ください!
http://genkaisplash.blog137.fc2.com/blog-entry-3 …

お礼日時:2018/07/21 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!