
現在、以下のようなネットワークの接続を考えています。
スイッチングハブ(1000base)のポートには、
PC(1000base)、装置A(1000base) - 装置B(10base) が接続されます。
PCと装置A、PCと装置Bは、常に送受信を行います。
以下の認識で正しいでしょうか?
Q1.各装置とハブ間の速度は常に以下のようになりますか?
装置A - ハブ間 :1000base
装置B - ハブ間 : 10base
Q2.PCとハブ間は常に1000baseとなりますか?
それとも装置Aの受信は1000baseで、装置Bの受信は10baseとなるのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
パソコンと装置 A は 1000Base での通信を行っている最中に、装置 B との通信を行う場合、当然 10Base の通信に切り替わりますので、それが終了するまでは 1000Base 側は待たされることになります。それでも、パケット毎の通信なので、どちらも正常な通信を行うことができます。
装置 B との通信を行うと 10Base になるのは仕方ないでしょう。スイッチングハブは、そのような場合でも、パケットが問題なく伝達されるようになっています。従って、装置 B との通信量が多い場合は、装置 A との通信が滞る(待ち時間が多くなる)場合もあるでしょうが、幸い装置 B とは "非同期に少量の設定データを送るのみです。" と言うことなので、あまり影響はないでしょう。
これがダムハブ(スイッチングでないハブ)だと、全ての機器が最も遅い 10Base に合わせて動作するようになってしまいます。これだと、1000Base は何のメリットもありませんね。そう言う点でも、スイッチングハブを使うメリットがあると思います。
No.3
- 回答日時:
どちらのQも、機器の設定次第です。
オートネゴの場合、ネゴシエーションがうまくいかないと1Gbps対応のインターフェイスでも100Mbpsになってしまっていることもある。
フルデュプレックスになっていれば受信帯域は保証されるけど、ハーフデュプレックスになっていると送信で使用する帯域によって受信帯域に影響が出る。
すべて適正帯域とフルデュプレックスになっていたと仮定して、
>Q1.各装置とハブ間の速度は常に以下のようになりますか?
理論的にはそうなります。ただしケーブルの品質とかノイズなどによって実際の速度は異なることがあります。
>Q2.PCとハブ間は常に1000baseとなりますか?
>それとも装置Aの受信は1000baseで、装置Bの受信は10baseとなるのでしょうか?
ちょっと真意がわかりかねますが、PCとハブ間はQ1と同じ。
ただしPC<ー>装置Aの速度になると、当然ですが1000Mbpsとはならず、最も遅い10Mbpsに足を引っ張られます。
さっそくのご回答ありがとうございます。
>ちょっと真意がわかりかねますが、PCとハブ間はQ1と同じ。
>ただしPC<ー>装置Aの速度になると、当然ですが1000Mbpsとはならず、最も遅い10Mbpsに足を引っ張られます。
すみません。私の中で勘違いしていた部分があるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
スイッチングハブが 1000Base で、その中に 10Base の機器がある場合、そのスイッチングハブからその装置まで 10Base で通信が行われるようです。
これは、スイッチングハブがそれぞれの回線を切り替えて通信するため、そうなるようです。https://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/2190 …
A1. その通りです。パソコンと装置 A が通信する場合は 1000Base、パソコンと装置 B が通信する際には 10Base になります。
A2. [A1] と同じになりますが、パソコンと装置 B が通信する場合、スイッチングハブも含めて 10Base に、パソコンと装置 A が通信する場合は 1000Base になります。装置 B が絡むと、その経路のみ 10Base での通信になるようです。
さっそくのご回答ありがとうございます。
>装置 B が絡むと、その経路のみ 10Base での通信になるようです。
そうなってしまうのですね。
No.1
- 回答日時:
「1000baseになる」とか「100baseになる」とゆう表現はおかしいですね、言いません。
HUBの速度が機器より速ければ、そこに繋がれてる機器の通信速度によって制限されるだけてすが、その速度が必ず出るとは限りません。ケーブルの太さや長さによっても変わります。
装置A - HUB間 :最大1000Mbps
装置B - HUB間 :最大10Mbps
になります。
実際には半分から1/3くらいになるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
100Mと1Gのネットワーク機器の混在した場合のHUBの状態
ルーター・ネットワーク機器
-
スイッチングハブにセグメントを混在したら同セグメントだけ通信しますか?
ハッキング・フィッシング詐欺
-
ONUに複数のルーターを接続するのは大丈夫?
ルーター・ネットワーク機器
-
-
4
USBアダプタを交換したら、社内LANにつながらなくなりました。
LANケーブル・USBケーブル
-
5
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
6
ショートカットファイルが開けなくなった
Windows Vista・XP
-
7
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
8
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
9
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
10
アクセスが拒否されまましたとエラーが出ます
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
11
PCのキッテング
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
64ビットのOSにインストールされません。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
パソコン付属ACアダプター(FMV-AC320A)の熱
中古パソコン
-
14
HDMI入力端子を出力用に変えることは可能ですか。
モニター・ディスプレイ
-
15
パソコンの音がイヤホンでしか聞こえない
ビデオカード・サウンドカード
-
16
無線LAN中継機 接続どうすれば?
ルーター・ネットワーク機器
-
17
停電後iMacの電源が入らない。
Mac OS
-
18
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
19
DELLのディプレイ このメッセージの意味は?
モニター・ディスプレイ
-
20
10年前の古いPCに最新のマザーとCPUをのせかえたい。
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
スイッチングハブのスピード混...
-
LANケーブルのとりはずしについて
-
ハブやルータの重ね置きによる...
-
WIMAXの有線LANをハブで接続機...
-
IPアドレスの使用者特定
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
-
スイッチングハブでの通信エラー
-
島HUBとは
-
ネットの接続が切れる
-
通信すると速度が0kbpsになって...
-
ルーターのWANポートにスイッチ...
-
タグVLAN 構築時のハブの種類...
-
社内ネットワークのNAS、でハブ...
-
LAN接続時のハブの台数制限...
-
品質の良いUSB Type-Cのハブ(...
-
1台のプリンタを2台のパソコ...
-
USB タコ足をするとスピードは...
-
Win PCがハブを介すと充電でき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スイッチングハブのスピード混...
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
-
USB タコ足をするとスピードは...
-
ネットの接続が切れる
-
ハブやルータの重ね置きによる...
-
LAN接続時のハブの台数制限...
-
Win PCがハブを介すと充電でき...
-
通信すると速度が0kbpsになって...
-
IPアドレスの使用者特定
-
磁石付スイッチングハブの吸着...
-
Windows10を再インストールしよ...
-
社内ネットワークのNAS、でハブ...
-
印刷内容が波打ったように印字...
-
ミラーハブって何ですか?
-
LANのタコ足配線みたいなことっ...
-
複数のPCで複数のプリンター...
-
ハブの転送能力について
-
USBハブに繋いだオーディオミキ...
おすすめ情報
皆様、ご回答ありがとうございます。
もう少し、具体的な内容で質問させてください。
装置Aは1000baseで、常時大量の映像のストリーミングデータをPCに対して送ってきます。
装置Bは10baseで、PCから時々、装置Aとは非同期に少量の設定データを送るのみです。
このような場合、装置Bとの通信速度に引っ張られて、装置Aとの通信が滞ってしまうのでしょうか?
それとも、ネットワークの仕組み上、問題にならないようになっているのでしょうか?