
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
いわゆる「ガス抜き」で、小さな小競り合いがある分。
謀反レベルの大きな騒ぎにならないと見極めて静観してたかも。同じく江戸初期の由井正雪の乱の時、二箇所に分散していた一味を、直前まで泳がせて、決行前にすばやい行動で一網打尽にしたことから、情報収集と治安部隊の能力は、かなりのハイレベルと判ります。
一応は武士の旗本奴と町人の町奴では、担当が別々なので、やりにくい。
結局、水野十郎左衛門の切腹で、時間はかかったものの、喧嘩両成敗という形にしています。
即座に旗本側に罰を与えると、町人たちがいい気になって治安が乱れると予測しての最善の解決ではなかったでしょうか。
No.4
- 回答日時:
幡随院長兵衛を水野十郎左衛門が風呂場で殺したのが
慶安3年4月13日(1650年5月13日)あるいは、明暦3年7月18日(1657年8月27日)
水野十郎左衛門の切腹が1664年、4月23日(寛文4年3月27日)
ですので、切腹は直接の理由ではないようです。
幕府の取り締まりと言うより旗本奴と町奴の大量処分と言うべきです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%97%E6%9C%AC …
No.3
- 回答日時:
初期はそこまで余裕がなかったのだと思います。
「雑兵たちの戦場」などにも書かれていますが、徳川家康の息子が1人立ちする頃になってもまだバタバタしてましたから…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 鎌倉幕府=大倉御所 江戸幕府=江戸城 室町幕府=?
- 2 中学の歴史について質問です。 江戸時代、江戸幕府は武家諸法度を定めました。その中に[幕府の許可なくか
- 3 日本の歴史、平和な時代について 該当する時代は、 平安時代(初期頃〜保元の乱まで)、 江戸時代(初期
- 4 江戸時代、大名行列の時、そこの道に農民がいたら土下座していたようですが、旗本がいたらその旗本はどうし
- 5 江戸時代 江戸幕府はキリスト教を迫害、弾圧したのは一体何故でしょうか。
- 6 江戸幕府旗本人名事典などで本国と記載があり発祥地との事なのですが、佐竹
- 7 江戸時代の城下町・陣屋町・門前町などの単位呼称
- 8 戦国時代から江戸時代初期。参内に牛車を使いましたか
- 9 武士にならなきゃ名字が与えられないというのは江戸時代だけではなく鎌倉とか室町とか江戸の前もずっとそう
- 10 江戸時代。御家人から旗本になるには。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
5
過近代的って?
-
6
江戸時代までに於いて、将軍以...
-
7
20世紀アメリカの職業をたくさ...
-
8
三人官女の結びはどのこですか?
-
9
オススメのスマホアプリ教えて!!
-
10
戦艦大和、今再現するならお値...
-
11
古語で何と言うのですか?「好き」
-
12
この奥の目って誰の目ですか?
-
13
「など」と「等」の違い
-
14
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
15
平家物語の木曾の最期のストー...
-
16
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
17
信長の口癖?
-
18
「幼少」ということば
-
19
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
20
史学部で有名な大学を教えて下...
おすすめ情報